USBとは【便利だけど実は複雑な規格】

※この記事は「2020年12月23日」に更新しました。

今回は、USB について。

歴史のある規格で USB が普及するまでは、それこそ様々なポートが使われていました。

今更という感じではありますが、詳しく解説していきたいと思います。

USBとは

USBとは

USB は、Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)の略です。

昔は、プリンター、キーボード、マウスなどの周辺機器には、それぞれの端子がありました。

その上、電源が入った状態で手軽に接続したりすることもできませんでした。

例えば、昔のマウスやキーボードの端子である PS/2 ポートが良い例です。

USB の特徴として、プラグアンドプレイという機能があります。

これは、パソコンの電源が入った状態のままでも接続の切り離しが可能というものです。

USB接続のマウスやキーボードが接続するだけですぐ使えるのはこの機能のおかげです。

接続すると勝手にドライバーがインストールされ、使えるようになるというわけです。

機器を動作させるための電力をパソコンから供給できるのも特徴の一つです。

ポータブルHDD や USBメモリ くらいなら ACアダプタは必要ありません(大きな電力が必要な機器は除く)。

最近は、パソコンに接続される機器のほとんどが USB接続になっています。

パソコン以外にスマホやタブレットでも使われている規格です(アンドロイド)。



USBは便利だけど複雑な規格

非常に便利な USB ですが、実は複雑な規格でもあります。

ここから先は本当に詳しくなりたいという方だけ読んでください。

【複雑な理由1】端子の種類が多い

USB の端子の種類は非常に多いです。

  • USB Type-A
  • USB Type-B
  • USB Type-C
  • mini-USB Type-B
  • micro-USB2.0 Type-B
  • micro-USB3.0 Type-B

あまり使われていないものは除いていますが、それでもこれだけ存在します。

全て形状が違うわけです。

【複雑な理由2】端子の形状が合えば使えるというわけではない

次に端子の形状が合えば使えるというわけではないことも紹介しておきます。

例えば、スマホやタブレットにマウスを接続しても使えない機種があります。

元々、USB には、親(接続する端末)と子(接続される端末)という考え方がありました。

A は、親であり、B は、子であるというルールがありました。

しかし、スマホやタブレットには、micro-B端子にマウスやキーボードを接続して使える機種も存在します。

これは、USBホスト機能(OTG)をサポートしているからです。

使えない機種はこの機能がありません(昔のスマホやタブレットに多い)。

この場合、マウスやキーボードは Bluetooth で接続するしかないわけです。

【複雑な理由3】Type-C と Thunderbolt

Apple製品によくある Thunderbolt(サンダーボルト)端子ですが、最近の Mac だと形状は、Type-C です。

実際は、アダプターがあれば、前の端子のものも互換性があるので使いやすいのかもしれません。

しかし、こうなると端子の形状で規格を見分けることができません(Thunderbolt のマークで見分けることはできる)。

HDMI も変換ケーブルさえ購入すれば接続できる Type-C は便利です。

巨大な USB の仕様や端子の種類が多いことから誕生した Type-C だとは思いますが、課題はまだありそうです。

最後に【USB について】

いかがでしょうか。

今回は、USB に関する記事でした。

色々不満も語りましたが、それでも便利であることに変わりはありません。

フロッピーディスクの時代を考えれば、USBメモリは信じられないくらい大容量です。

転送速度も進化しています。

登場したばかりのころはスマホやタブレットが普及することも知らないわけですから、複雑なのは仕方がないのかもしれません。

いずれにしても、ユーザーレベルでこの巨大な仕様を正確に知ることは難しいです。