※この記事は「2021年10月16日」に更新しました。
プログラミングとブログをおすすめする理由について。
ブロガーや YouTuber から、以下のような意見をよく聞きます。
- プログラミングは稼げます
- ブログを書けば、収入を自動化できます
なぜ、ここまでおすすめしているのでしょうか?
SE(システムエンジニア)経験者でありながら、ブログを書いている管理人が理由を解説していきます。

- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- WordPress歴、約10年
- パソコン販売歴、約5年
目次
プログラミングをおすすめする理由

まずは、プログラミングをおすすめする理由を紹介します。
私は、約1年だけですが、SE(システムエンジニア)として、ソフト開発会社に勤めていました。
会社に行きながら、基本情報技術者という国家資格も取得しました。
そこで働いた経験を踏まえて、おすすめする理由は、以下の通りです。
- 将来性が非常に高い
- 会社に所属しなければできないということが少ない
- 論理的思考力が身に付く
順番に見ていきましょう。
将来性が非常に高い
プログラミングをおすすめする最大の理由は、企業が人材を求めているからです。
IT の市場規模は拡大していますが、人材は不足しています。
需要が多いということは、収入も高くなりやすいということです。
会社に所属しなければできないということが少ない
プログラミングは、会社に所属しなければできないということが少ないと思っています。
もちろん、実務経験をするに越したことはないのですが、なかにはもっと自由に働きたいという方もいるかと思います。
たしかに本番環境にふれる機会というのはなかなかできないのですが、それでも他の職業と比べると通勤する理由が少ない印象です。
ノートパソコンとネット環境さえあれば、どこでも自由に働くことができます。
例えば、旅行をしながら、プログラミングで稼いでいるような方もいれば、子育てをしながらという方もいます。
論理的思考力が身に付く
プログラミングを学習すると論理的思考力が身に付きます。
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されますと言われていましたが、この理由は IT人材不足というのもあるでしょうが、本質は論理的思考力を身に付ける新しい科目をつくることだと個人的にはとらえています。
数学でも論理的思考力が身に付くのですが、数学の場合、実際に動いたりしないので、人によっては見た目だけで拒否反応をおこす方も少なくありません。
私は、逆に数学と物理しかできない人で他の教科はまったくできなかったのですが、気持ちがわからないわけではありません。
大学4回生で初めてプログラミングに出会いました。
当時、C言語で簡単なプログラムを作成しましたが、動くこと自体が楽しかったことを今でも覚えています。
数学の集合のような内容を楽しみながら理解できるというわけです。
ブログをおすすめする理由
続いて、ブログをおすすめする理由です。
Web制作と販売の経験をした結果、ブログを書いた方が良いという結論に至りました。
私がおすすめする理由は以下の通りです。
- インターネットでお金を稼ぐ感覚が身に付く
- 自宅で自由な時間にできる
- 幅広いスキルが身に付く
順番に見ていきましょう。
インターネットでお金を稼ぐ感覚を身に付く
アフィリエイトブログに限りますが、インターネットでお金を稼ぐ感覚が身に付きます。
実店舗の販売と違って、全国の不特定多数に見てもらえる可能性があります。
もちろん、簡単に稼げるほど甘くはありませんが、経験を積むことでインターネットで稼ぐ感覚が身に付きます。
私は、かなり遠回りしてきた人間なので、定期的に稼げるようになるまで 2年以上かかりました。
しかし、フリーターをしながら、アフィリエイトの収入などで十分生活できるようにはなりました。
自宅で自由な時間にできる
極論ですが、ブログを更新するかしないかは自分次第です。
テーマ次第では、ほぼ更新しないサイトでも稼いでいる方はいます(継続して稼げるかは別の話ですが)。
毎日更新でも、記事のストックを貯めておけば、本業がある方でも無理なく続けることができます。
スケジュール管理は必要ですが、子供が寝てからとか、朝早く起きてからとか、時間調整がしやすいところも魅力です。
幅広いスキルが身に付く
ブログを始めると幅広いスキルが身に付くようになります。
Web制作の知識、サーバー関連の知識、ライティングスキル、マーケティングスキルなど、幅広いスキルが要求されます。
ブログで集客ができるスキルがあれば、正直、食いっぱぐれはありません。
最後に
いかがでしょうか。
パソコンを覚えて、やりたいことがないなら、とにかくおすすめするのが、ブログとプログラミングです。
もちろん、向き不向きがあるので、やってみて少し違うなと思えば、やめても良いと思います。
実際にやってみないとわからないですから。
ただ、初期費用が少なくても始めることができるので、少しでも興味のある方は一度やってみることをおすすめします。
ブログに関しては、WordPress(ワードプレス)で始めることをおすすめします。
プログラミングに関しては、色々な学習方法があります。
学生の方は、無料のオンライン学習サイト(ドットインストールなど)や参考書などから始めると良いでしょう。
社会人や主婦の方で時間がないという方は、TechAcademy(テックアカデミー)のように短期で集中して基礎を身に付けて現場でスキルを磨けるようなサービスもあります。
ホリエモンチャンネルでも紹介されていたサービスです。
参考にしていただければ幸いです。