※この記事は「2020年12月12日」に更新しました。
今回は、目標達成のコツについて。
- ブログで月10万円稼げるようになりたい
- 難関大学に合格したい
このように学生、社会人問わず、目標を設定することがあるかと思います。
しかし、いざやってみると計画通りに行かなかったり、やる気がなくなったりすることがあります。
失敗することは悪いことではありませんが、同じ失敗を繰り返すことは良いことではありません。
成功するために必要なことを紹介します。
目次
目標達成のコツ

目標達成のコツは以下の通りです。
- 目標は具体的に設定する
- 目標はなるべく細かく設定する
- 仮説を立てる
順番に解説していきます。
目標は具体的に設定する
目標は具体的に設定した方が達成しやすくなります。
つまり、数字などで誰が見てもわかるように設定するということです。
- テキストは、1,000文字以上書く
- 毎月、50,000円以上稼ぐ
数字で表すと曖昧さがなくなり、自分がどの位置にいて、どれだけ足りないかが明確になります。
最初はお金をいくら稼ぐといった目標はあまりおすすめしません。
それよりも続けることができる目標にするべきです。
続けてみて、楽しくやっていけそうであれば、そこからマネタイズを考えていく方が稼げるようになる可能性が高いです。
目標はなるべく細かく設定する
目標はなるべく細かく設定した方が達成しやすくなります。
いきなり大きい目標を立てると挫折しやすくなります。
達成できる見込みがない目標に意味はありません。
- 5日までに、5,000円稼ぐ
- 10日までに、10,000円稼ぐ
- 15日までに、20,000円稼ぐ
- 20日までに、30,000円稼ぐ
- 25日までに、40,000円稼ぐ
- 30日までに、50,000円稼ぐ
目標を細分化して、段階的に行動していけば、目標達成のために必要な要因が理解できるようになります。
ただし、アフィリエイトなどの場合、何日までにいくら稼ぐといったことを細かく設定する意味はあまりありません。
それよりも、以下のようなことを細かく考えることが大切です。
- 現状、PV がどのくらいでどれだけ稼げているか?
- どの記事をリライトするのが効果的か?
- Googleアドセンスだけで達成できるのか?
- 扱っているテーマでどの案件を選ぶべきか?(成果報酬型アフィリエイト)
ブログやサイトの場合、検索エンジンに反映されるまで、どうしても時間がかかります。
できるところからやっていくようにしましょう。
ちなみにこの作業は半年以上運用しているブログに限ります。
仮説を立てる
仮説を立てることも目標達成のコツです。
仮説を立てると見込みや予測がイメージしやすくなります。
例えば、アフィリエイトで毎月10万円稼ぐのが目標だとします。
- 成果報酬型で 1件販売すれば、1万円が報酬の案件で毎月10件販売する必要があります
- 成果報酬型で 1件販売すれば、2万円が報酬の案件で毎月5件販売する必要があります
このように仮説を立てることで目標達成のイメージができるというわけです。
実際はもっと細かく仮説を立てた方が目標達成しやすくなります。
挫折しない目標設定をすることが大切
目標を達成させるためには、挫折しない目標設定をすることがとにかく大切です。
成功体験を積み重ねることで自信をつけるわけです。
挫折しなければ、失敗しても今までの経験というのは無駄になりません。
そして、失敗したときに何が足りなかったが分析できれば、次の成功に繋がります。
よく PDCA(Plan Do Check Action)サイクルとか言ったりしますが、とにかく回すことに意味があります。
成功しても失敗しても Check(評価)を確実に行うことが大切です。
挫折すると失敗が無駄になります。
つまり時間が無駄になるということです。
高校生でコツをつかめば、難関大学も合格できる
私は、高校生の段階で PDCA がきちんとできれば、ほとんどの人が難関大学も合格できると思っています。
学力や思考力よりもまずは、無理のない計画を立て、行動して、評価して、改善することが大切です。
実際、私も高校生のときは、この PDCA が全くできていなかったので、数学と物理以外の教科が受験で使えないレベルだったのです(そもそも勉強時間すら確保できませんでした)。
今は学歴社会ではないので、大学に行かなくても、お金を稼ぐ方法は色々あると思います。
しかし、大学に行く行かないに関わらず、目標達成ができない人は成功できません。
難関大学に合格した人は、一つの成功体験を積んだ人だと言えます。
その時点で合格していない人と比べて、一歩リードしているのは事実です。
最後に【目標達成のコツ】
いかがでしょうか。
今回は、目標達成のコツについて、解説しました。
自分で考察するという意味でも計画を立てることは非常に大切なことです。
失敗しても成功しても分析しない人は、現状を維持することすら難しくなっていきます。
時間を無駄にしないためにも目標設定を続けていきましょう。