コンパイラ言語とスクリプト言語【違いを解説】

※この記事は「2023年4月21日」に更新しました。

コンパイラ言語とスクリプト言語について。

プログラミングを学習したことがある方。

一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか?

今回は、元エンジニアである管理人が、それぞれの違いを解説していきます。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • WordPress歴、10年以上
  • パソコン販売歴、約5年

コンパイラ言語とは

コンパイラ言語

コンパイラ言語とは、コンパイルという機械語に翻訳する作業が必要なプログラミング言語です。

人間が書いたプログラミング言語をコンパイルして機械語に翻訳して、リンクという作業が終わると実行ファイルが作成されます。

プログラミング言語の中では、歴史があり、基礎的な言語とされています。
タカフミ
以下のような言語が有名です。
  • C言語
  • Java
  • Swift

コンパイラ言語には、以下のような特徴があります。

  • 処理速度が早い
  • 修正がむずかしい
  • 手軽に開発ができない

順番に解説していきます。

処理速度が早い

コンパイラ言語は、スクリプト言語と比較して処理速度が早いです。

タカフミ
元々、スクリプト言語は、小さなプログラムという意味もあります。

コンパイラ言語が早い理由は、予め機械語に翻訳されているものを実行するからです。

大学生の頃の話です。

卒業研究である級数展開をスクリプト言語(数学用)に計算させたことがありました。

半日以上経過しても、プログラムが終わる気配はありませんでした。

途中で C言語に切り替えたら、嘘のように終わりました。

この時、C言語 の凄さを実感しました。

15年以上前の話なので、スクリプト言語も進化はしているかと思います。

それでも、圧倒的な処理速度が必要な部分では敵わないはずです。

タカフミ
負荷のかかる計算で比較してみると違いが理解できます。

修正がむずかしい

コンパイラ言語は、コンパイルとリンクが終わって、実行ファイルが作成されます。

文法ミスがあるとコンパイルエラーになり、実行することはできません。

スクリプト言語のように、動かしながら修正するといったことができない言語です。

手軽に開発ができない

コンパイラ言語は、スクリプト言語よりも開発環境を整えるのがむずかしいものが多いです。

開発したいものがあるとなると必要な環境を構築する段階で手間がかかることも珍しくありません。

スクリプト言語とは

スクリプト言語とは、人間が習得しやすいように工夫されたプログラミング言語です。

開発環境を構築するのが簡単なものが多く、初心者にもやさしい言語です。

タカフミ
以下のような言語が有名です。
  • JavaScript
  • PHP
  • Python
  • Ruby

スクリプト言語には、以下のような特徴があります。

  • 処理速度が遅い
  • 修正が簡単
  • 初心者にやさしい

処理速度が遅い

スクリプト言語は、コンパイラ言語と比較して処理速度が遅いです。

なぜなら、実行するときに翻訳を行っているので、その分時間がかかります。

ただし、これはあくまでコンパイラ言語と比べて、遅いという意味です。

負荷がかかるような環境でなければ、実感することは少ないかと思います。

修正が簡単

タカフミ
スクリプト言語は、コンパイラ言語と比較して修正が簡単です。

意図した動作をするかはともかく、簡単にトライアンドエラーを繰り返すことができます。

初心者にやさしい

スクリプト言語は、開発環境を構築するのが簡単な場合がほとんどです。

すぐに開発することができるので、初心者にやさしい言語です。

違いは機械向けか人間向けか

コンパイラ言語とスクリプト言語の違いは、機械向けか人間向けかということです。

コンパイラ言語は、機械にやさしい言語です。

予め機械に最適化された実行ファイルを扱うからです。

タカフミ
コンピュータは、機械語しか理解できません。

ソースファイルを解釈しながら実行するスクリプト言語はコンピュータにとっては、負荷がかかります。

スクリプト言語は、人間にやさしい言語です。

簡単な文法で構成されていて、人間にとってはわかりやすく、習得もコンパイラ言語よりもやさしいものが多いです。

最近は、プログラミングを学習する方も多く、スクリプト言語から始めるという方が多いです。

プログラミングは独学できる

プログラミングは独学できる
タカフミ
プログラミングは独学できます。

人によっては難しい場合もありますが、最近だと色々なサービスが用意されています。

例えば、 ドットインストール は、5,000本以上の 3分動画を視聴できるプログラミング学習サイトです。

ドットインストール【無料でどこまでできる?】

ドットインストールとは【無料でどこまでできる?】

2020年5月14日

プログラミング習得のコツは、独学で完璧を目指さないことです。

基礎を身に付けたら、実際に就職して現場で学んだ方が良いです。

そうは言っても、新卒でなければ、未経験者がエンジニアになるのは厳しいかもしれません。

仕事や副業に活かしたい方であれば、 TechAcademy がおすすめです。

色々なコースが用意されており、現役エンジニアから学べる貴重なスクールです。

無料体験、無料相談もやっているので、興味のある方は試してみると良いかと思います。

\ プログラミングを気軽に体験できる! /
※ 無理な勧誘は一切ありません。

最後に【コンパイラ言語とスクリプト言語の違い】

コンパイラ言語とスクリプト言語の違いを解説しました。

タカフミ
どちらの方が優れているという話ではなく、それぞれ一長一短があります。

例えば、フレームワークやライブラリが充実していて、開発効率が良いということでスクリプト言語を選ぶこともあるでしょう。

しかし、主要な処理はどうしても負荷がかかるため、実行速度が必要になるとなれば、コンパイラ言語を選ぶこともあるでしょう。

色々な言語に触れて、違いを理解した上で、最適な言語を選ぶのが、今後求められているプログラマーだと思います。

\ 本気でエンジニアになりたい方へ! /
※ 学習前は95%が初心者。