※この記事は「2023年2月7日」に更新しました。
大学生が書くブログの内容について。
私がブログを書くようになったのは、社会人になってからです。
仕事で経験したことを書けば良かったので、ネタ切れに困るということはありませんでした。
しかし、大学生となると、経験が少ないので、ネタに困るという方も多いみたいです。

- WordPress歴、約10年
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
目次
大学生が書くブログの内容について

大学生でネタがないという方は、どんな内容でブログを書けば良いのか?

実は、大学生に関わらず、社会人でもネタがないという方は、この方法がおすすめです。
なぜなら、自分が行動をやめない限り、ネタがなくなるということがないからです。
例えば、サークルや趣味など、夢中になっているものについて書くのも良いでしょう。
勉強が好きな人は、何でも書けると思います。
とにかく時間があるのが大学生の強みです。
社会人になると急に忙しくなります。
学生の段階でスケジュール管理ができるように訓練しておきましょう。
【おすすめジャンル】プログラミング関連
個人的に書くネタがないなら、テーマとしては、プログラミング関連がおすすめです。
勉強しながら、ブログを書いていけば、プログラミングスキルも身に付いて、一石二鳥です。

サーバー関連の技術や Webデザインの勉強も並行して学習すると尚良いです。
【おすすめジャンル】就職活動関連
就職活動をネタにしたブログも収益化できそうです。

本気で就職活動をする方は、並行してブログも書くと一石二鳥かもしれません。
【おすすめジャンル】動画配信サービス
動画配信サービスに特化したブログを制作するのも悪くありません。
時間のある大学生と相性が良いです。
動画配信サービス(サブスクリプション)もアフィリエイト案件はあります。

ネタ切れを防ぐために
ネタ切れを防ぐためには、以下のやり方が効果的です。
- キーワードツールを使って記事を書く
- ジャンルを広げる
順番に見ていきましょう。
キーワードツールを使う
キーワードプランナー、ラッコキーワードなど。
これらを使うと、ユーザーがどのようなキーワードで検索しているか、ざっくりわかります。
自分のブログに必要なキーワードをピックアップして、記事を書いていきます。
どんな読者を自分のブログに集めたいか考えながら記事を書くと良いかもしれません。
ジャンルを広げる
なんでもかんでもコンテンツをつめこむ、雑記ブログはあまりおすすめしません。
しかし、元々書いているテーマと近いものでジャンルを広げるのは良いことです。
アクセスが取れる記事が書けたら、関連記事を増やして、更にアクセスを増やす。

最後に
今回は、大学生が書くブログの内容について、解説しました。
大学生だと経験が浅いから、権威性のようなものがなく、書いても意味がない。
上記のような意見がネットにありましたが、個人的にはそんなことは全くないと思います。
大学生でも行動する人は成長していきますし、行動していない人は取り残されていきます。

毎月5万円くらい稼げるようになれば、学生生活も大分楽になるかと思います。