パソコンを買ったけど使わない人へ【スマホは?】

※ この記事は「2025年9月15日」に更新しました。

  • パソコンを買ったけど、全く使っていない
  • パソコンは、オワコン
  • スマホがあれば、何でもできる

上記のような方へ。

私自身、ガラケーからスマホに変わった時代を経験していて。

既にパソコンを使っていたので、パソコンが必要ないという感覚はありません。

管理人
もし、自分がいきなりスマホを使っていたら。

そう考えると、使わない人の気持ちもわかる。

しかし、パソコンを使わないと見えないこと、効率の悪いことがあるのも事実です。

今回は、片手タイピングの未経験から、エンジニアになった経験がある管理人が。

こんな人はパソコンを勉強した方が良いとか。

こういう使い道なら、スマホでも十分とか、色々解説していきます。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • WordPress歴、10年以上
  • Withマーケ会員(2022年10月入会)

パソコンを買ったけど使わない理由

パソコンを買ったけど使わない理由

パソコンを買ったけど使わない理由は、以下の通りです。

  • スマホやタブレットが使えるから
  • 娯楽以外で使うことがないから
  • 特にやりたいことが決まっていないから

それぞれ解説していきます。

スマホやタブレットが使えるから

全ては、ここからだと思っています。

管理人
スマホやタブレットが使えるから、パソコンを使わない。

このような方が多いと思います。

携帯電話を持っていない方は、ほとんどいないと思います。

スマホで色々できてしまうから、わざわざパソコンを使わないという方が多いように思います。

スタイリッシュなデザイン、持ち運びできる利便性。

見た目がなんかダサくて使わない人もいるかも(そう考えると、Apple製品は凄い)。

しかし、スマホやタブレットは、似ているようでもできることに違いがあります。

管理人
ノートパソコンとタブレットの違いは、以下の通りです。
ノートパソコンとタブレットの違い
※ タブレットは、仕事で使うなら制約があることも多い

なんでもスマホ(タブレット)で作業することは、相当なハンデになることもあるので。

注意した方が良いかと思います。

娯楽以外で使うことがないから

ゲーム、YouTube の視聴、音楽を聴くなど。

管理人
これらは、スマホの方が得意分野です。

ゲームは一部例外もありますが、手軽に遊べるものだと、スマホが有利です。

娯楽以外の用途がない方は、パソコンを使わないかもしれません。

特にやりたいことが決まっていないから

パソコンで何ができるかわからない。

管理人
詳しくなりたいけど、特にやりたいことが決まっていない。

こういう方も意外と多いのではないかと思っています。

パソコンを使わないと難しいこと

パソコンを使わないと難しいこと
タカフミ
パソコンを使わないと難しいことは、以下の通りです。
  • ブログ(アフィリエイト)
  • プログラミング
  • YouTube の動画編集など
  • 画像編集など
  • 資料作成など

それぞれ解説します。

ブログ(アフィリエイト)

ブログ(アフィリエイト)は、パソコンがないと相当厳しいです。

管理人
スマホは、大量の文章を入力するのに向いている端末ではありません。

フリック入力でも早い人はいますが。

タッチタイピングができれば、パソコンの方が圧倒的に楽です。

ブログは、複数のアプリを切り替えて作業することが多いです。

ブラウザ、画像編集ソフト、テキストエディタなど。

こういった切り替えも、スマホでやると相当なストレスになります。

プログラミング

プログラミングも、スマホで勉強すると相当なハンデになります。

タイピングの速度も落ちやすいので、コーディングも不利です。

ただ、動画学習でスキマ時間に勉強するという点は、スマホが優れています。

管理人
しかし、開発環境を整えるのは、パソコンです。

例えば、PHP はサーバー側で動作するプログラミング言語です。

仮想的なサーバー環境をパソコンに構築するケースもあります。

YouTube の動画編集など

YouTube の動画編集もスマホやタブレットでやると大変です。

管理人
簡易的なものであれば、スマホアプリでも可能だとは思います。

ただ、本格的に動画編集するなら、パソコンを使った方が圧倒的に楽です。

使えるソフト(アプリ)の種類も桁違いです。

小さい画面で細かい作業をするのは、相当なストレスになります。

画像編集など

画像編集もスマホよりパソコンの方が有利です。

アプリに任せた編集など、簡易的なものであればスマホでも可能です。

管理人
しかし、アプリが変わると使えないなど、応用できないケースもあります。

パソコンの画像編集を覚えると、アプリが変わっても応用できるケースが多いです。

例えば、私の場合。

フォトショップを過去に使っていました。

現在は、GIMP というフリーソフト、Canva を併用しています。

(デザインはさておき)使い方に関して、困ったことはあまりないです。

資料作成など

資料作成に関しては、スマホやタブレットでも可能です。

ただし、以下のどちらかに当てはまる場合がほとんどなので、パソコンはあった方が良いです。

  • 資料が仕事で共有するもの(編集も含む)
  • 自営業、フリーランスの方など

特に会社などで資料作成する場合。

パソコンしか選択肢がないケースがほとんどです。

情報漏洩の観点から。

会社のパソコンからデータをコピーして、自宅で作業するみたいなケースはほぼないはず。

管理人
こういった場合、パソコンに慣れていないと大変かもしれません。

自営業、フリーランスの方は、単純に資料作成が多岐に渡ることが多いからです。

相手とやり取りするときなどに。

パソコンがないと言われると、相手の時間を使ってしまうケースも考えられます。

Zoom を初めて使った話
私は、仕事で Zoom(ズーム)を使ったことがありませんでした。初めて使ったのは、Webマーケティングスクールに入会するとき。LINE で担当の方とやり取りして、教えてもらいながらインストールして使いました。こちらが見込み客だったのと、相手が親切な方だったので、問題なく使うことができました。これが仕事だったら、相手に少し負担をかけていたなと思いました。パソコンを使ったことがないことも業種によっては、この感覚に近いかもとなんとなく思いました。

【結論】パソコンを仕事で使う人は必要

結論は、娯楽で使う人はスマホでも十分。

タカフミ
仕事で使うなら、パソコンがないと厳しいということ。

特に仕事は、相手の立場になって、こちらが合わせることもあります。

例えば、ビジネスメールの場合。

HTML形式ではなく、テキスト形式を使うケースが多いです。

これは、受け取る側の環境を配慮しているからです。

管理人
パソコンが使える人は、スマホも使えます。

スマホやタブレットは、開発者によって応用された完成品だからです。

ブログ(アフィリエイト)も副業でやるなら、パソコンは必要です。

アフィリエイトは、自分でお金を稼ぐことがどういうことか を勉強することができます。

パソコンを買ったけど、何から始めて良いかわからない。

タカフミ
そんな方は、以下の記事をおすすめします。

最後に

パソコンを買ったけど使わない人へ。

もったいないです。

タカフミ
インターネット環境があれば、在宅ワークも可能です。

興味がないのに買う必要はありませんが。

せっかく買ったのであれば、勉強することをおすすめします。

\ パソコンもスマホも接続可能! /
※ スマホの通信料、見直しませんか?