アフィリエイト広告を利用しています。

AFFINGER6 の評価(レビュー)【テーマ利用者が解説】

※この記事は「2025年10月8日」に更新しました。

AFFINGER6(アフィンガー6)を購入しました。

WordPress(ワードプレス)で新サイトを制作することになり、そのタイミングで導入しました。

  • AFFINGER6 って使いやすいの?
  • 初心者でも使える?
  • 本当に稼げるの?

上記のような悩みを持っている方もいるかと思います。

実際に、AFFINGER6 を使っている管理人がレビュー記事を書きました。

興味のある方は、参考にしていただけると幸いです。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • WordPress歴、10年以上
  • Withマーケ会員(2022年10月入会)

AFFINGER6 とは

AFFINGER6(アフィンガー6)
※ STINGER STORE(公式)より引用

AFFINGER6 は、アフィリエイトに特化した WordPress(ワードプレス)テーマです。

管理人
収益化するために、以下のような点にこだわっています。
  • 圧倒的なカスタマイズ性能
  • 記事内の装飾が簡単にできる
  • SEO対策に強い

SEO対策に強いというのは、プラグインに頼らなくても機能が備わっているという意味です。

読者の悩みを解決するのが本質なので、導入しただけで上位表示されるわけではありません。

複数サイトでも使えるテーマなので。

一度使い方を覚えれば、効率良くサイトを制作することが可能です。

サンプルサイト サンプルサイト サンプルサイト
※ STINGER STORE(公式)より引用

ビジネスサイト、特化型ミニサイトなどにも向いています。

\ 本気で収益化を目指す方へ! /
※ アフィリエイトサイト向き、WordPressテーマ。

【管理人レビュー】AFFINGER6 のメリット

私が AFFINGER6 を使ってみて感じたメリットです。

  • 機能が豊富
  • ブロックエディタとクラシックエディタ、それぞれ使える
  • 多種多様なサイトに対応できる

順番に解説していきます。

機能が豊富

AFFINGER6 は、機能が豊富です。

管理人
アフィリエイトサイトを制作するのに、必要な機能は揃っています。

SEO対策機能もテーマに含まれています。

もちろん、一度使い方を覚えれば簡単に使うことができます。

ブロックエディタとクラシックエディタ、それぞれ使える

AFFINGER6 は、クラシックエディタを違和感なく使えるテーマです。

昔からブログをやっている方だと、クラシックエディタから抜け出せないという方もいるはず。

HTML や CSS を編集するのに、抵抗がない方とも相性が良いです。

多種多様なサイトに対応できる

AFFINGER6 は、ブログに特化したテーマというわけではありません。

ブログ、ビジネスサイト、LP(ランディングページ)など。

管理人
多種多様なサイトに対応しているのが特徴です。

【管理人レビュー】AFFINGER6 のデメリット

私が AFFINGER6 を使ってみて感じたデメリットです。

  • 機能を覚えるまで時間がかかる
  • デザインは賛否両論

順番に解説していきます。

機能を覚えるまで時間がかかる

AFFINGER6 は、ユーザー数も多いので。

ネットで調べるとマニアックな使い方も公開されているのですが。

管理人
機能がとにかく多いので、覚えるまで時間がかかるのがデメリットです。

テーマインストール直後だと、少し寂しい感じなので。

少しずつカスタムしていく必要があります。

ただ、一度覚えると他のサイトで同じ設定をすれば良いだけなので。

複数サイト運営向きだと感じました。

デザインは賛否両論

ネットの口コミを見ていて、思ったのが。

管理人
デザインは、賛否両論ありそうだと感じました。

それだけ、デザインが優れている有料テーマが増えてきているということ。

デザインに定評があるのは、STORK19 です。

複数サイトで使えないのがデメリットですが、リーズナブルでお洒落な有料テーマです。

STORK19 の評判(レビュー) は、以下の記事をご参照下さい。

STORK19 の評価(レビュー)【旧ストーク利用者が解説】

管理人の評価【体験談】

Withマーケラボ
※ AFFINGER6 で制作したブログ
タカフミ
管理人の評価は、以下の通りです。
  • 記事の装飾が豊富にできる
  • 公式マニュアルが少しわかりにくい
  • プラグインが最低限で済むのが良い

それぞれ解説します。

記事の装飾が豊富にできる

ネットの評判と重複しますが。

記事の装飾が豊富にできるのは、本当にありがたいです。

私は、実際にどんな装飾があるのか、確認しながら。

使いそうなものだけピックアップして、コードをテキストエディタに貼り付けています。

テキストエディタ
管理人
特に、マイボックスという機能が非常に使いやすいです。

公式マニュアルが少しわかりにくい

歴史が長いからかもしれませんが、公式マニュアルが少しわかりにくかったです。

これには、理由があって、AFFINGER5 から実装されている機能もあるからです。

旧マニュアルと呼ばれているものに掲載されています。

マニアックに使うためには、以前のマニュアルもいっしょに見る必要があります。

管理人
ただ、使っているユーザーが多いので、ネットの情報は豊富にあります。

慣れの問題もあるかと思います。

プラグインが最低限で済むのが良い

開発者が異なる、サードパーティー製のプラグインをたくさん入れなくても使えるのは、メリットだと思います。

SEO対策系プラグインもほとんど不要です。

必要なのは、セキュリティ対策系プラグイン、お問い合わせフォーム作成プラグインくらい。

他の有料テーマと価格を比較

有料テーマ 価格
AFFINGER6 14,800円(税込)
GOLD MEDIA 16,500円(税込)
STORK19 11,000円(税込)
SWELL 17,600円(税込)

このように比較すると、複数サイト使える有料テーマとしては、お手頃な方だと思います(※)。

※ STORK19 は、1テーマで 1サイトしか使えません。

詳しくは、WordPress有料テーマ徹底比較 という記事をご参照下さい。

WordPress有料テーマ徹底比較【8選】

最後に

AFFINGER6 の評判(レビュー)。

まとめると、記事数少なめのアフィリエイトサイトを複数運営する方におすすめです。

アフィリエイトサイト制作を検討している方は、是非ご検討下さい。

\ 本気で収益化を目指す方へ! /
※ アフィリエイトサイト向き、WordPressテーマ。