※この記事は「2022年1月24日」に更新しました。
検索順位チェックツール GRC の使い方について。
ブログを運営していると、以下のような悩みがある方も多いのではないでしょうか?
- リライトしても検索順位が上がらない
- PV(ページビュー)が増えない
今回紹介する、GRC を使いこなせば、上記のような悩みは解決します。

- WordPress歴、約10年
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
目次
検索順位チェックツール GRC とは

検索順位チェックツールGRC とは、ブログ記事の検索順位をキーワードごとに調べてくれるツールです。
非常に歴史が長く、プロにも幅広く愛用されています。
- シンプルで使いやすい
- 低コスト(スタンダードプラン 990円/月 がおすすめ)
- 動作が安定している(似たようなツールの中には不安定な製品もある)
もちろん、私も使っています。
対応OS は、Windows です(Mac で使う方法もあります)。
GRC は、無料でも使うことができるので、使用感を確かめてみるのも良いかと思います。
GRC のダウンロード方法、ライセンス購入
GRC を使う手順は、以下の通りです。
- GRC のダウンロード(無料で試す場合はここまで)
- GRC のライセンス購入
それぞれ、解説します。
GRC のダウンロード
まずは、GRC の公式サイトへアクセスします。
検索順位チェックツールGRC
左側にあるメニューの中から以下をクリックします。
GRC → ダウンロード

検索順位チェックツール GRC のダウンロードとインストール という見出しの下に以下のリンクがあります。
最新版 GRC のダウンロード(セットアッププログラム GRCsetup.exe)
上記をクリックします(Mac の場合、Mac で利用する方法はこちら というリンクをクリック)。

ダウンロードしたら、実行ファイルをダブルクリックして、セットアップを開始します。
標準設定の場合、次へ を 2回クリックするだけで、インストールが完了します。
デスクトップのショートカットを開くと、GRC が起動します。
無料で試す場合は、ここまで。
ただし、3URL、10項目(キーワード)の制限があるので、制限を解除するためには、次のライセンス購入までやりましょう。
GRC のライセンス購入
続いて、ライセンスを購入します。
GRC の公式サイトへアクセスします。
検索順位チェックツールGRC
左側にあるメニューの中から以下をクリックします。
ライセンス購入
ページの下にある以下をクリックします。
【ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます】
料金表からプランを選びます。
月払いの場合、PayPal(クレジットカードなど)、年払いの場合、銀行振込になります。
月払いは、PayPal 経由で自動引き落としされるのがメリット(PayPal に登録する必要あり)。
年払いは、2ヶ月分お得になるのがメリット。
好きな方を選びましょう。
購入する種類をチェックします(間違えないように注意)。
プランを以下から選択します。
ライセンスプラン | URL数 | 検索語数 |
---|---|---|
ベーシック | 5 | 500 |
スタンダード | 50 | 5000 |
エキスパート | 500 | 50000 |
プロ | 5000 | 500000 |
アルティメット | 無制限 | 無制限 |
個人的には、スタンダードプランがおすすめです。
それ以上のプランは、よほど大きなサイトを複数運営しないと必要ないからです。
次に、ライセンスの個数を確認します(1個になっているか確認)。
あとはお客様情報などを入力し、確認画面へ遷移し、ライセンス購入を申し込む をクリックします。
その後、入金(もしくは支払い)が確認されると、ライセンスキーがメールで届きます。
GRC を起動し、以下の項目をクリックします。
ヘルプ → ライセンス登録
GRC の使い方
GRC の使い方を紹介します。
- ブログの URL、キーワードを登録する
- 検索順位をチェックする
- リライトした日、内容などを記録する(メモ)
それぞれ、解説していきます。
ブログの URL、キーワードを登録する
GRC を起動し、以下の項目をクリックします。
編集 → 項目新規追加
すると以下のような画面が表示されるので、サイト名、URL を入力します。

一度入力すれば、次からは選択できるようになります。
検索キーワードを入力します。
1行に1つのキーワードを入力します。
検索順位をチェックする
キーワード登録が完了したら、GRC というボタンがあるので、クリックします。
登録したキーワードの検索順位をチェックしてくれます。
検索順位のチェックが完了すると、検索順位、変化、グラフなどで確認することができます。
リライトした日、内容などを記録する
リライトした日、内容などを記録することができます。
キーワード(項目)を右クリック → 項目メモ閲覧 / 編集
以下の画面が表示されるので、キーワード毎にメモすることができます。

GRC を使ったブログ運営【管理人の場合】
私は、ブログ記事を新しく公開したら、狙ったキーワードを登録します。
もし、PV を増やしたいなら、記事を書く前に、キーワードプランナーなどで需要があるかどうかも調べます。
検索順位チェックは、できれば毎日やることをおすすめします。
リライトするタイミングや判断基準は意見が分かれるところです。
私の場合、3ヶ月以上更新していなくて、順位が上がっていて、Google で 30位以内のものは優先的にリライトします。
リライトしたら、内容などを記録しておきます(項目メモ閲覧 / 編集)。
時間があれば、それ以外も更新するのですが、ブログの数や記事数が増えてくると、全てリライトすることは不可能です。
順位をチェックしていて、圏外が続いているようなものは、記事の削除も検討します。
もちろん、サーチコンソールを確認し、想定していないキーワードで検索されていないか、被リンクがあるかどうかもチェックします。
リライトして圏外が続く場合も同様です。
検索順位が安定してくれば、以下のような感じのグラフになります。

最後に
いかがでしょうか。
今回は、検索順位チェックツール GRC の使い方について、解説しました。
まともに使うなら有料になりますが、ブログを収益化したいなら、必要経費です。
まだ導入していないという方は検討することをおすすめします。