WordPressテーマとは【インストール方法も解説】

※この記事は「2021年11月24日」に更新しました。

WordPress(ワードプレス)テーマについて。

ブログ作成によく使われている、WordPress ですが、サイトの構成に大きく影響するのがテーマです。

デザインだけでなく、機能も選ぶテーマによって変わってきます。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • WordPress歴、約10年
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • パソコン販売歴、約5年

WordPressテーマとは

WordPressテーマとは

WordPress(ワードプレス)テーマとは、一般的なブログで言うとテンプレート(ひな形)のようなものです。

サイトのデザインだけでなく、サイト全体の構成や表示される機能まで反映されます。

テーマを変更することで、初心者でも簡単にブログの着せ替えができます。

複雑な編集をしなくても、デザインや構成を変更することができるというわけです。

テーマは、無料で使えるものもあれば、有料で販売されているものもあります。

WordPressテーマの構造

WordPressテーマは、複数のファイルで構成されています。

ブログのページをいくつかの部品に分けて、それぞれに対応したテンプレートを組み合わせることでページを表示させています。

要求されたページからどんなページか判断して、優先順位に従って、テンプレートを探していき、ページを出力するようになっています。

例えば、ブログのメインページは一般的には、index.php のテンプレートに基づいて出力されています。

しかし、home.php というテンプレートがある場合、こちらのテンプレートの方が優先順位が高いので home.php が使われます。

ページの種類には、以下のようなものがあります。

ページの種類 ファイル名
ホームページ home.php、index.php
投稿ページ single.php など
固定ページ page.php など
カテゴリーページ category.php など
作成者ページ author.php など
404(Not Found)ページ 404.php

index.php と style.css(スタイルシート) は、WordPress に必須のファイルです。

あとは、テーマによって、ファイルがないものもあります。

もしテーマを編集することがある場合(カスタマイズなど)、子テーマを作成することをおすすめします。

なぜなら、テーマも更新する必要があるからです。

更新すると編集した内容が全て初期化されてしまいます。

子テーマの作成については、下記記事をご参照下さい。

WordPress で子テーマを作成する方法

WordPress で子テーマを作成する方法【カスタム】

2021年11月24日

WordPressテーマをインストールする方法

WordPress(ワードプレス)テーマは、無料のものもあれば、有料のものもあります。

テーマをインストールする方法は、以下の通りです。

  • WordPress に登録されているテーマをインストールする
  • 有料で購入したテーマをインストールする

それぞれ解説していきます。

WordPressに登録されているテーマをインストールする方法

WordPressに登録されているテーマをインストールする方法を紹介します。

WordPress の管理画面にログインします。

外観 → テーマ をクリックします。

新しいテーマを追加をクリックします。

テーマを追加の画面に切り替わるので、好みのテーマを探してインストールします。

有料テーマをインストールする場合
有料テーマは、WordPress に登録されていないので、この画面から探すことはできません。次に紹介する方法でインストールします。

有料で購入したテーマをインストールする方法

有料で購入したテーマをインストールする方法を紹介します。

おそらく、こちらの方がよく使うと思います。

WordPress の管理画面にログインします。

外観 → テーマ をクリックします。

ページ上部の 新規追加 をクリックします。

テーマのアップロードをクリックします。

あとは、テーマ(ZIP形式)をアップロードして、今すぐインストール をクリックするだけです。

テーマを有効にするには
インストールしたテーマを有効にするには、有効化 をクリックしましょう。

WordPressテーマはプラグインをインストールする前に決める

WordPress(ワードプレス)テーマはプラグインをインストールする前に決めるようにしましょう。

理由は、テーマによっては、必要ないものがあったり、相性が悪いものがあったりするからです。

有料テーマは、プラグインをほとんど導入しなくても、SEO に強く、デザイン性の高いブログを制作することができます。

プラグインの入れすぎは、自分のブログにセキュリティホールをつくる原因になります。

本当に必要なものだけインストールするようにしましょう。

最後に【副業ブログは有料テーマがおすすめ】

いかがでしょうか。

今回は、WordPress(ワードプレス)テーマについて、解説しました。

もし、副業ブログを始めるなら、有料テーマで使いやすいものを選ぶことをおすすめします。

私も一時期、無料テーマを使って、時間をかけて、テーマ編集していたときがありました。

ちょうど、アフィリエイトで稼げるとわかって、転職する準備で有給休暇を消化しているときでした。

しかし、有料テーマを一度使うともっと早く使っておけば良かったと後悔しました(経験したという意味では良かった)。

もちろん、こだわりがあって、カスタマイズが好きな方は別です。

ただ、ブログのネタも考えなければいけない、デザインも考えなければいけない、となってくると結構大変です。

目的が副業で稼ぎたいとかであれば、有料テーマで初期設定をサクッと終わらせましょう。

無料テーマをカスタムするのは、テニス選手になりたいのに、ラケットにこだわって、ラケットをカスタムするのと同じようなものです。

私のようにプログラミング経験がある方は、同じ経験をしたことがあるのではないでしょうか?

有料テーマは、複数ブログを制作する予定がないのであれば、OPENCAGE(オープンケージ)のテーマがおすすめです。

公式サイトでデザインを確認して、好みのものを購入すれば良いかと思います。

OPENCAGEのテーマ【ストーク、アルバトロスなど】

OPENCAGEのテーマ【ストーク、アルバトロスなど】

2021年2月20日

複数ブログを制作する予定があるのであれば、THE THOR(ザ・トール)というテーマがおすすめです。

ザ・トール(THE THOR)の評判

ザ・トール(THE THOR)の評判【テーマ】

2021年2月25日

おそらく時間が貴重なことは、ほとんどの方が理解しているかと思います。

収益化のタイミングが早ければ、モチベーションの維持にも繋がります。

投資と思えば、有料テーマはそれほど高いものではありません。