アフィリエイト広告を利用しています。

パソコンを家電量販店で買うのはおすすめできるか?【元販売員が解説】

※この記事は「2025年10月23日」に更新しました。

  • 家電量販店のパソコンは高い
  • 販売員の誘導があるのでじっくり選べない

上記のような意見を持った方も多いのではないでしょうか?

実際、家電量販店では買わない方が良いという、ポジショントークの記事が目立ちます。

管理人
私は、家電量販店で買っても良いと思っています。

2回しか買ったことがないのですが、何を重要視するかで変わってくると思っています。

私は家電量販店で、約5年間パソコンを販売した経験があります。

ネットでパソコンを買う立場ですが、中立的な視点で解説していきます。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • WordPress歴、10年以上
  • パソコン販売歴、約5年

パソコンを家電量販店で買うのはおすすめできるか?

パソコンを家電量販店で買うのはおすすめできるか?

パソコンを家電量販店で買うのはおすすめできるか?

タカフミ
結論は、人によると思います。

まず、ほとんどの人が気になる価格について。

これに関しては、家電量販店が圧倒的に不利です。

人件費、設備費、展示などの手間を考えると、ネットに勝てる理由がないからです。

しかし、以下のような方は、家電量販店で買っても良いと思っています。

  • 価格よりも、実店舗で買える安心感を重視したい方
  • 当日、パソコンを持って帰りたい方
  • パソコンが苦手な方(あるいはそこまで興味のない方)
  • 店員に自分の意見を伝えることができる方(価格交渉も含む)
  • 保証を重視する方(家電量販店による)

最後の保証は、家電量販店によって差があります。

例えば、エディオンの場合。

エディオンカードを持っていると 5年間保証が付与されるモデルが一部あります。

普段、生活家電をエディオンで購入している方で、エディオンカードを持っている人もいるはず。

管理人
パソコンが苦手な方は、症状を伝えるのも苦手です。

電話対応だと、不安だという方もいるでしょう。

海外メーカーは、サポートに日本語対応がイマイチな外国人を雇っているケースもあります。

店舗に持ち込んで修理を依頼すれば、相談することもできます。

実店舗で在庫もあるので、最悪の場合、新しいパソコンを当日買うということもできます。

ただし、ソフト的なトラブルの場合は、保証対象外になることがほとんどなので注意が必要です。

ネット上にある家電量販店パソコンに対する意見

タカフミ
ネット上の記事を見ていると悪い意見の方が目立ちました。
  • 全体的に品揃えが少ない
  • 安い海外メーカーのパソコンが少ない
  • 販売員の知識がイマイチ
  • 価格は基本的に高い
  • オプションをおすすめされる

それぞれ解説します。

全体的に品揃えが少ない

物理的に展示スペースが必要なので、全体的に品揃えが少なくなる傾向があります。

大型店舗の場合、見比べるだけの種類があるかもしれませんが。

それでも、ネットと比べるとどうしても少なくなります。

販売員も、在庫のあるモデルをおすすめしてくることがほとんどです。

あと、国内メーカー = 家電量販店 というイメージを持っている方もいるかもしれません。

メーカー直販サイト( NEC Direct など )なら、直接購入できます。

安く買える可能性は高いです。

管理人
国内メーカーにこだわる方は、一度チェックすることをおすすめします。
LAVIE 公式
※ 画像引用:NEC Direct(公式)
公式サイト

家電量販店で買うなら、オリジナルモデルなどをチェックするのがおすすめです。

管理人
会社が販売に力を入れていることが多いです。

ということは、利益率が高く、価格が安くなる可能性があるということ。

購入時期によっては、めちゃくちゃ高かったりするので、ネットで比較だけはしておきましょう。

新製品が出てきたタイミングで、高性能な旧モデルが安くなっているとお得です。

安い海外メーカーのパソコンが少ない

安い海外メーカーのパソコンが少ないという意見がありました。

管理人
この意見は、納得できます。

理由は、家電量販店で販売するメリットが少ないからだと思います。

保証に関しても、ネットで買うのと変わらないことがほとんどです。

海外メーカーにこだわる方は、価格を重視しているケースが多いです。

Lenovo(レノボ) のような日本の販売に力を入れている海外メーカーもあります。

販売員の知識がイマイチ

販売員の知識がイマイチという意見がありました。

管理人
正直、これに関しては当たりはずれがあると思っています。

クロージングは上手くても、パソコンの知識がない人も意外といます。

例えば、無線LANルーターの場合。

商品知識以上に、ネットワークの知識が必要なケースもあります。

ただ、販売員の知識がイマイチ と思われているということは。

相手の求めていることが理解できていないなど、ソフトスキル不足なケースも考えられます。

販売員は、商品を売るための知識(クロージングも含む)を重視している人が多いイメージです。

数字の世界なので、厳しいところもあります。

価格は基本的に高い

家電量販店パソコンの価格は、基本的に高いです。

最初の方でもお伝えした通り、人件費、設備費などを考えると、納得できます。

ネットの価格を提示しても印象が悪くなるだけなので、やめた方が良いです。

だからといって、そのままの価格で買うと本当に高いので、お店にメリットがある範囲内で安くしてもらいましょう。

管理人
言い方が結構大事です(相手も人間なので)。

オプションをおすすめされる

まともな販売員であれば、オプションをおすすめすると思います。

なぜなら、まとめて販売した方が安く提供できる場合が多いから。

あとになって、マウスが必要だったとか、持ち運びするからケースが必要だったとか。

上記のようになって、単体で買うと、値引きできないケースがほとんどです。

管理人
買う側にとっても二度手間になります。

時間を余計に使うことになるので、これは正直仕方がないと思います。

必要ないものまで買うことはないので、不要なオプションは断りましょう。

使ってみると、意外と良かったみたいなケースは、ITリテラシー関係なくあります。

世の中には、素晴らしい商品がたくさん埋もれているので。

関連商品を通じて、便利さや豊かさを知るきっかけにもなります。

…ただ、本当に使いにくい商品も一部あります。

元販売員が思う、家電量販店パソコンのデメリット

タカフミ
元販売員が思う、家電量販店パソコンのデメリットです。
  • Office搭載パソコンが多い
  • シンプルな製品が少ない

それぞれ解説します。

Office搭載パソコンが多い

Windowsパソコンに限った話ですが。

管理人
Office搭載パソコンが非常に多いです。

ただ、タブレットパソコン含めて、1家に複数台使うのが一般的になってきた時代。

プリインストール版が不利なケースもあります。

長期で使うかどうかわからない方は、サブスク型 Office の方が良いケースもあります。

いつでも最新の Office が使える、他のパソコンでも使えるといったメリットがあります。

マウスコンピューター のパソコンが Office なしで買えるみたいなケースも最近は一部あります。

かなり昔ですが、FF14 を薦められて、ゲームばかりやっていた頃。

急にパソコンが壊れて、家電量販店で 8~9万円くらいでノートパソコンを買った記憶があります。

その時のメーカーが、マウスコンピューターでした。

世代は忘れたんですが、Core i3 とかで、メモリ 8GB。

SSD も搭載されていました。

そこから、ノートパソコンも悪くないと思うようになりました。

在庫から選んだので、すぐに持って帰ることができました。

管理人
ちなみに、FF14 はリタイアしました。

シンプルな製品が少ない

オリジナルの国内モデルが多く、使わないソフトや機能が付属しているケースもあります。

そもそも、ファミリー層がターゲットだったりするのと。

昔の Windows が互換性を重視していた点、色々な企業が関わっている点。

ネットの価格と比較される点。

上記を考えると、仕方がない点もあるのかもしれません。

相手によっても違うのですが、シンプルな製品を販売すると、クレームになるケースも多いです。

管理人
パソコンの問い合わせは、本当に大変です。

よく聞いておかないと、後になって年賀状ソフトが入っていると思ったとか。

メーカー独自のソフトが使いたかったとか。

テンキーに 00 が付いているやつが良いとか(おそらく、富士通のパソコン)。

価格だけでなく、本人しかわからないこだわりがあります。

使ってみると、意外と便利な有料サポートもあったりします。

家電量販店でパソコンを買いたくない方へ

ノートパソコン

家電量販店でパソコンを買いたくないという方も一定数いるかと思います。

そんな方は、私と同じようにネットでパソコンを買うことになるはず。

ただ、ネットで買うときも注意点があります。

タカフミ
それは、価格だけでパソコンを選ばないということです。

パソコンは、5年以上使う人がほとんどだと思います。

消耗品とはいっても、長く使うものなので、妥協しない方が良いです。

失敗しないノートパソコンの選び方 は、以下の記事をご参照下さい。

失敗しないノートパソコンの選び方

どういう点に着目すれば良いかまとめているので参考にしていただけると嬉しいです。

最後に

家電量販店でパソコンを買う場合も、最低限の知識は必要です。

タカフミ
どうせ買うなら、気持ち良く買いたいものです。

販売員がいい加減なことを言っているか、理解できるくらいの予習はしておいた方が良いです。

お得に購入するコツは、販売員が何を売りたいか見極めて、自分にとってもメリットがあるかどうか判断することです。

価格交渉も相手が不快にならない程度であれば、やっても良いと思います。

\ セキュリティ対策の新常識! /
※ Windowsパソコン限定。