アフィリエイト広告を利用しています。

STORK19 の評価(レビュー)【旧ストーク利用者が解説】

※ この記事は「2025年10月8日」に更新しました。

  • STORK19 が気になっている
  • 旧STORK(ストーク)との違いを知りたい
  • クラシックエディタは使える?

上記のような方へ。

旧STORK → STORK19 にテーマ変更した管理人が。

レビュー記事を書いて、解説していきます。

これから、STORK19 を導入しようと考えている方は、参考にしていただけると幸いです。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • WordPress歴、10年以上
  • Withマーケ会員(2022年10月入会)

STORK19 とは

STORK19
※ OPENCAGE(公式)より引用

STORK19 は、OPENCAGE(オープンケージ)が提供する WordPressテーマです。

公式サイト

累計3万5千人以上のユーザーに使われたシリーズの人気テーマです。

特徴

簡単な特徴は、以下の通りです。

  • モバイルファーストにこだわっている
  • デザインが綺麗
  • ブロックエディタに対応している
管理人
当サイトも、STORK19 を導入しています。

料金

料金は、11,000円(税込)です。

他社の有料テーマと比べると、リーズナブルな印象があります。

管理人
それでも、質(クオリティ)は負けていません。

時代は違いますが。

私が初めて購入した有料テーマ(ALBATROS)も 1万円付近だった記憶があります。

まずは、一つ成功させたいという方と相性が良いです。

\ 実は、効率重視の凄いテーマ! /
※ ブログ初心者にもおすすめ。

【管理人レビュー】STORK19 のメリット

【管理人レビュー】STORK19 のメリット
※ OPENCAGE(公式)より引用
タカフミ
STORK19 のメリットを紹介します。
  • 初期設定が驚くほど簡単
  • デザインやアニメーションが良い
  • ブロックエディタが使いやすい

それぞれ解説します。

初期設定が驚くほど簡単

STORK19 は、初期設定が驚くほど簡単です。

他社の有料テーマもいくつか試したのですが。

管理人
OPENCAGE のテーマを超えるものには、まだ出会っていません。

昔と比べると、できることも増えているのですが。

それでも時間がかからないのは、凄いことです。

デザインやアニメーションが良い

デザインやアニメーションが良いのも、STORK19 のメリットです。

旧STORK と比べると、かなりパワーアップしています。

管理人
モバイルファーストの設計と両立している点も凄いです。

ブロックエディタが使いやすい

私自身、直接コードで書く機会も多いので。

ブロックエディタは、あまり使わないのですが。

管理人
STORK19 に関しては、ブロックエディタがかなり使いやすかったです。

下記は、ブロックエディタで使える機能の一部です。

  • ブログカードブロック
  • FAQ(Q&A)ブロック
  • ボックスブロック
  • アコーディオンブロック
  • ポップアップブロック
  • 吹き出しブロック
  • ステップブロック

驚いたのが、ブロックごとにアニメーションの設定、上下の余白設定ができる点。

管理人
設定項目がシンプルな点も、意識して設計されていると感じました。

高度な設定 → 追加 CSSクラス でスタイルシートのクラス名を指定することも可能です。

追加 CSSクラス

例えば、箇条書き(リスト)のスタイルを変更したいときに活用できます。

【管理人レビュー】STORK19 のデメリット

タカフミ
STORK19 のデメリットを紹介します。
  • 1テーマ購入で 1サイトしか使えない
  • 多種多様なサイトに使いたい方と相性が悪い

それぞれ解説します。

1テーマ購入で 1サイトしか使えない

STORK19 が SWELL や AFFINGER6 と比べて、劣っているのがこの点。

1テーマで複数サイト運営したい方とは、相性が悪いです。

管理人
私自身も ALBATROS、STORK、STORK19 を購入してきました。

2~3サイトくらいは、同じテーマを使いたいという方。

RE:DIVER なら 3ライセンスで 14,980円(税込)なので、そちらも検討しましょう。

RE:DIVER の口コミ は、以下の記事で解説しています。

RE:DIVER の口コミ・評判【当ページ経由でご利用可能なクーポン付】

多種多様なサイトに使いたい方と相性が悪い

多種多様なサイトに使いたい方と相性が悪い。

STORK19 は、ブログ向けの有料テーマなので。

例えば、商品を販売するための LP を制作したい方。

管理人
別のテーマを選んだ方が良いです。

OPENCAGE だと、STORK SE は、シングルカラムに特化しています。

この辺の設定は、1テーマで使い回そうとすると。

使用感を覚えるまで、時間がかかるケースもあるので、難しいところです。

他のテーマも気になる方は、WordPress有料テーマ徹底比較 もご参照下さい。

WordPress有料テーマ徹底比較【8選】

旧STORK → STORK19 変更時に感じたこと

STORK19 の評価(レビュー)

当サイトが 旧STORK(ストーク)から STORK19 に変更したので。

タカフミ
その時に感じたことを書いていきます。
  • ショートコードは、全て使える
  • 追加CSS は、コピペできる
  • テーマカスタマイザーは、再設定する
  • 設定したウィジェットは、消えることもある
  • クラシックエディタも、そのまま使える

それぞれ解説します。

ショートコードは、全て使える

旧STORK で使えるショートコードは、全て使えます。

テーマを変更する場合、ショートコードが使えなくなるケースがほとんどです。

同じ OPENCAGE のテーマを使い続けるメリットです。

管理人
記事ごとに修正する必要は、全くなかったです。

追加CSS は、コピペできる

スタイルシートを設定している人限定ですが。

管理人
追加CSS は、コピペします。

Windows の場合、テキストエディタなどに保存するときに。

改行コードが異なる可能性もあります。

管理画面からコピーする場合、LF(UNIX系)になっているはずです。

Windows は CRLF ですが、気にせず保存します。

テーマカスタマイザーは、再設定する

テーマカスタマイザーは、再設定します。

  • サイトカラーの設定
  • サイトロゴ画像
  • トップページ関連の設定(スライダー、ヘッダーアイキャッチ画像など)
  • Google Analytics の解析コード

Google Analytics の解析コードは、子テーマの header.php に直接追加している場合。

同じく、再設定が必要です(テーマが変わるため)。

設定したウィジェットは、消えることもある

私の場合、ウィジェットは全て引き継がれていたのですが。

新規テーマをインストールしたとき、予期せぬところに移動するケースがあるようです。

上記のような場合、使用停止中のウィジェット に一時保管されています。

クラシックエディタも、そのまま使える

昔からブログをやっている方向けの内容ですが。

管理人
クラシックエディタも、そのまま使えます。

ただ、ブロックエディタ専用機能も一部あるので。

こだわりがなければ、ブロックエディタを使うことを推奨します。

\ モバイルファースト設計! /
※ 最近テーマ変更していない方へ。

STORK19 のインストール方法

タカフミ
STORK19 のインストール方法を解説します。
  • STORK19 を購入する
  • STORK19 をダウンロードする
  • STORK19 をインストールする

順番に解説します。

STORK19 を購入する

管理人
公式サイトに移動します。
公式サイト

続いて、カートへ入れる ボタンをクリックします。

OPENCAGE 公式サイト

カートの中に STORK19 があることを確認したら、次へ をクリックして情報を入力していきます。

OPENCAGE 公式サイト
管理人
会員でない方は、会員登録しながら購入可能です。

STORK19 をダウンロードする

購入が完了したら、ダウンロード をクリックします。

OPENCAGE 公式サイト

購入完了後、ブラウザを閉じてしまった方は。

管理人
会員ページから、再ダウンロードすることも可能です。
会員ページ

テーマファイルをカスタムする方は、子テーマもダウンロードすることをおすすめします。

注文メールに 子テーマのダウンロード・導入 のリンクがあります。

STORK19 をインストールする

ダウンロードしたテーマファイル(ZIPファイル)を WordPress(ワードプレス)の管理画面からインストールします。

外観 → テーマ から、テーマを追加 ボタンをクリックします。

インストールが完了したら、有効化します。

子テーマをインストールする方へ
子テーマをインストールする方は、親テーマ → 子テーマ の順番にインストールしてください。親テーマがある状態で子テーマを有効化します。

最後に【ブログ初心者に最適なテーマ】

STORK19 の評価(レビュー)。

タカフミ
まとめると、複数サイトでテーマを使い回さない人には、おすすめです。

価格も安いので、これからブログ収益化を目指す方とも、相性が良いです。

記事執筆に集中したい方は、是非ご検討下さい。

\ 管理人が使っている有料テーマ! /
※ ブログ初心者にもおすすめ。