※この記事は「2025年10月28日」に更新しました。
- ブログ専用ノートパソコンが欲しい
- どのくらいのスペックを購入すれば良いかわからない
上記のような方に向けて、ブログ歴10年以上の管理人がノートパソコンを選定します。

初めて本格的に使ったパソコンは Windows XP でした。
それ以降、パソコンとインターネットが欠かせない存在になりました。
SE ~ パソコン販売まで、仕事で幅広くパソコンと関わってきました。
元販売員としては、特殊な経歴なので面白いと思っていただけると嬉しいです。
失敗したくないという方は、最後までご確認下さい。

- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- WordPress歴、10年以上
- パソコン販売経験、約5年
目次
ブログ歴10年以上が選ぶノートパソコンランキング【Windows】
ブログ歴10年以上が選ぶノートパソコンランキングです。

以下のサイトからノートパソコンを選定していきます。
- BTOパソコンメーカー
- 海外大手メーカー
- 国内メーカー
選ぶ基準としては、コスパが高いということ、必要スペックよりもやや高めであること。
上記を考慮した上で評価しています。

- CPU は、Intel なら Core i5 以上、AMD なら Ryzen 5 以上
- メモリ は、16GB 以上
- 補助記憶装置(HD or SSD) は、256GB 以上
つまり、これよりもスペックが上のものをなるべく選んでいます。
ブログ専用ノートパソコンの場合。
もう少しスペックが低くても良いと思う方もいるかもしれませんが。
パソコンは、長期間使っていると必ず遅くなるということを想定しています。

しかし、使い続けていると低スペックなパソコンほど、遅いと体感することになります。
CPU の進化も早いので、何年か経過すると Core i3(新)と Core i7(旧)の性能が逆転するみたいなケースもあります。
ほとんどの方が 5年以上使うと思うので、価格だけにこだわるのはもったいないです。
上記のような失敗は、なるべく避けたいです。
今回、中古パソコンを選ぶことは想定していないので、CPU はあくまでざっくりとした目安です。
私の場合、外出先ではパソコンよりスマホを使うことが多いので、画面サイズが大きめのモデルを上位にしている傾向があります。
使い方によっては、第1位の製品よりも、第3位の製品の方が優れている場合があります。

【第1位】mouse B5 シリーズ
BTOパソコン代表として、マウスコンピューターから。
mouse B5 シリーズ は、15.6型に近いノートパソコンです(15.3型)。
マウスコンピューターは、低価格だけではなく、高い製品のクオリティーを実現しています。
以下のように、サポート面も充実しています。
ブログは、複数アプリを立ち上げて作業することがほとんどです。
画面が小さいと作業しにくくなります。

バッテリーマネージャーアプリが搭載しており、状況に合わせて 3段階の充電モードを選ぶことができます。
マルチディスプレイは、最大3画面まで対応しています。
以下のような方に、おすすめです。
- 高性能なノートパソコンを探している
- オールラウンドに使えるものを探している
- コスパ重視の方
詳細は、公式サイトをご確認下さい。
【第2位】Lenovo IdeaPad Slim 5 シリーズ
海外大手メーカー代表として、Lenovo(レノボ)から。
Lenovo IdeaPad シリーズ は、人気モデル。

以下のような方に、おすすめです。
- 高性能なノートパソコンを探している
- デザインにもこだわりたい
- 持ち運びできる安いモデルを探している
詳細は、公式サイトでご確認下さい。
【第3位】NEC LAVIE NEXTREME シリーズ
国内メーカー代表として、NEC LAVIE から。
NEC LAVIE NEXTREME シリーズ は、13.3型ノートパソコンです。
国内メーカーは、価格が高めなのが難点。
BTOパソコンメーカー・海外大手メーカーなどと比べると、コスパ面で不利という声も多いかもしれません。

当時、NEC のモバイルノート PC のあまりの軽さに驚きました(廃盤になっているので、同じシリーズではありません)。
CPU に AI処理専用のハードウェア(NPU)が搭載されたり、バッテリーが強化されたり。
多少、変化はありますが、特定の層に人気のあるモデルです。
国内メーカー唯一無二の製品です。

以下のような方に、おすすめです。
- 高性能なノートパソコンを探している
- 軽くて丈夫なノートパソコンを探している
- 持ち運んで、外出先で使うことが多い
外出先の慣れない環境で、うっかり衝撃を与えてしまうことは、意外とあります。
薄型設計ながら、耐久性に優れている製品です。
国内メーカーは、家電量販店でもオリジナルモデルとして販売しているケースがあります。
しかし、メーカー直販サイトで購入すれば、お得に買える場合がほとんどです。
中間業者を省いている点、比較的機能がシンプルな点(モデルによる)を考えると納得できます。
詳細は、公式サイトをご確認下さい。
Windowsパソコンは、ネットで買うのがおすすめ

理由は、種類が多すぎるがゆえに、自分に最適なモデルが展示されている可能性が低いからです。
Apple 製品(Mac)の場合、選択肢が限られているので、展示機(実機)を見に行くのも良いかもしれません。
スペックだけでない、こだわりのようなものもあります。
ネットで買う最大の利点は、人件費などのコストを大幅に削減できるところです。
つまり、安くて高性能な製品が手に入りやすくなります。

昔からある、質実剛健なモデルが買える点も魅力だと思っています。
Windowsパソコンの選び方は、以下でも言及しています。
Windows以外のノートパソコンについて
Windows以外のノートパソコンが欲しい方もいると思います。

- MacBook Air
- Chromebook
MacBook Air は、デザインが良いので、非常に人気があります。
価格が少し高めなのが難点ですが、Mac の中では買いやすいモデルです。
Chromebook は、パソコンとタブレットの中間みたいな製品です。
メインパソコンとして使う場合、正直あまりおすすめできませんが、ブログ用としてサブで使うのは有効です。

Chromebook は Lenovo(レノボ) でもお安く買えます。
最後に
ブログ歴10年以上の管理人がノートパソコンを紹介しました。

しかし、プライベートでは、ずっと Windows を使い続けてきました。
お金がないときから、BTO パソコンにお世話になっていました。
今回は、ブロガーの方が快適に使えるものを選んでいます。
昔は、BTOパソコン一択でしたが。
海外大手メーカー、国内メーカー直販サイトも質の高い製品はあります。
見比べて、参考にしていただければ幸いです。
インターネット回線を契約していない方は、 カシモ WiMAX を契約する方法 もご参照下さい。









