※この記事は「2025年6月4日」に更新しました。
WordPress(ワードプレス)ブログを手動でバックアップする方法について。
手動でバックアップするのは、敷居が高いと思っている人もいるかもしれません。
WordPress は、PHP と MySQL を使った、高度な CMS です。
静的な HTMLサイト(CSS でデザイン)の方が、バックアップは簡単だったりします。
しかし、慣れてしまえば、ほとんどの方ができるようになると思います。

- WordPress歴、10年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- Withマーケ会員(2022年10月入会)
目次
バックアップはプラグインの方が簡単?
ネットでは、プラグインを使ったバックアップ方法を紹介している記事が多いかと思います。

それでも、私は手動でバックアップする方法を理解しておいた方が良いと思っています。
理由は、2つあります。
- プラグインの中身がブラックボックスだから
- 手順だけ覚えると応用できないから
それぞれ解説します。
【手動バックアップを理解すべき理由】プラグインの中身がブラックボックスだから
プラグインの中身というのは、ユーザーにとってブラックボックスです。

しかし、あるときバックアップがデータベースだけ取れていないことが判明しました。
何事もなかったから良かったのですが。
バックアップがあるから大丈夫と思って、何もなかったら絶望しかありません。
【手動バックアップを理解すべき理由】手順だけ覚えると応用できないから
バックアップは、別のメディア(記憶媒体)に保管しないと意味がありません。
昔あったのが、バックアップを取っていると言われて、同じサーバー内に保管されていたケース。
おそらく、プラグインの手順だけ覚えて、安心してしまったことが原因です。
あるいは、とりあえずやっておこうくらいの感覚だったのかもしれません。

WordPressブログを手動でバックアップする方法

それでは、WordPressブログを手動でバックアップする方法を紹介していきます。
まず、WordPress は、サイトデータとデータベース、それぞれ別の方法でバックアップを取る必要があります。
- サイトデータ(アップロードした画像、テーマ、プラグインなど)
- データベース(記事のタイトル、記事の内容、公開日、カテゴリーなど)

サイトデータのバックアップ
サイトデータは、FTPソフトを使って、バックアップを取ります。
FTPソフトは、色々ありますが、最近だと FileZilla(ファイルジラ)がおすすめです。

レンタルサーバーに接続する

自分が契約しているレンタルサーバーと FTP で接続します。
FileZilla の場合、ファイル → サイトマネージャ をクリックします。
サイトマネージャ画面が表示されるので、新しいサイト をクリックします。

ホスト、プロトコル、暗号化、ログオンの種類、ユーザー、パスワード をレンタルサーバーのマニュアルなどで確認しながら設定していきます。
例えば、エックスサーバー の場合、どう設定すれば良いかマニュアル化されています。
契約しているレンタルサーバーによって、内容が異なるので、注意しましょう。
サイトデータをコピーする

サイトデータをドラック&ドロップでコピーします。
画像などが多い場合、時間がかかることもあります。
(動画などと比べると)容量的には大したことないので、一応サイト全体をバックアップしておきましょう。
データベースのバックアップ

エックスサーバーの場合、サーバーパネルから データベース → phpMyAdmin をクリックします。

MySQL のユーザー名とパスワードは、データベースに設定したもの(WordPress をインストールしたとき)を使ってログインします。
エクスポートをクリックして、エクスポート方法の 詳細-可能なオプションをすべて表示 にチェックを入れます。
ほとんどの方が一つのデータベースに一つのワードプレスをインストールしている と思うので、テーブルは全選択します。

ファイルの文字セットは utf-8 で、フォーマットは SQL になっていることを確認しましょう。

下までスクロールさせて 実行 をクリックすると、バックアップのファイルがダウンロードできます(本当に簡単です)。
ファイルの中身は、データベースをそのまま復旧させるための SQL文が記録されています。

最後に
WordPressブログのバックアップについて、解説しました。
実際、手動でバックアップを取ってみると意外と簡単なことがわかるかと思います。