大学生はアルバイトとブログ、どちらをやるべきか?

※この記事は「2022年11月26日」に更新しました。

今回の記事を書くことになった理由が、以下のような内容がネットで書かれていたからです。

  • アルバイトは時間がもったいない
  • ブログは稼げる

大学生に向けて書かれていました。

この内容は、事実なのでしょうか?

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • WordPress歴、10年以上
  • パソコン販売歴、約5年

ちなみに、大学(物理学科)も卒業していますので、解説していきます。

大学生はアルバイトとブログ、どちらをやるべきか?

大学生はアルバイトとブログ、どちらをやるべきか?

大学生はアルバイトとブログ、どちらをやるべきか?

タカフミ
私の答えは、どちらもやるべきだと思っています。

例えば、お金を稼ぐのが目的であれば、私は迷わず、アルバイトをおすすめします。

ブログでも稼ぐことができるのですが、ブログは、基本的にストック型ビジネスだからです。

ストック型ビジネスは、稼ぐ仕組みをつくるまで時間がかかります。

最低でも 半年~1年くらいは、無収入を覚悟して、ブログ更新を続ける必要があります。

アルバイトは、労働収入なので、働いたらすぐにお金がもらえます。

そして、大学生というのは、ほとんどの企業で優遇されます。

正社員やパートの人と比較すると、多少、気遣いしてくれるところもあるかと思います。

バイトが辞めれないみたいな話も聞きますが、そんなところは論外です。



アルバイトから学べることもある

もし、あなたが社会経験がないのであれば、アルバイトは決して無駄なことではありません。

以下のような意見もあります。

  • 将来、AI が発展すれば、この仕事は不要になる
  • 時間がもったいない

まず、今の時代に生まれてきているので、先のことを考えるよりも、今を考えることの方が大切です。

実際に経験することと頭で考えることは違います。

時間がもったいないという意見もありますが、逆に時間がある大学生のときしかできません。

もちろん、アルバイトをやりすぎて、学業をおろそかにするのは反対です。

しかし、学問とアルバイトを両立させた経験というのは、後で自信につながります。

仕事で効率が悪いところや無駄を学ぶことも大切なことです。

タカフミ
実際に、私もフリーターをやりながら、ブログを書いています。

やっている仕事の難易度は、正社員のときと比較になりません。

しかし、現場でも学べることは、今でもあったりします。

単純な作業でも、マルチにこなすような仕事であれば、仕事に優先順位をつける勉強になります。

結局、何を学ぶかは、その人次第だということです。

ブログはアルバイトと両立させる

ブログは、アルバイトと両立させてやることをおすすめします。

タカフミ
何度も書きますが、お金を求める場合、アルバイトが優先です。

しかし、ブログの場合、稼げるようになれば、資産になります。

つまり、少しの更新とメンテナンスで収益が発生するようになるということです。

もし、お金に余裕があり、将来のためにブログを書きたいということであれば、大賛成です。

最後に

今回は、大学生はアルバイトとブログ、どちらをやるべきか、解説しました。

私の時代は、アフィリエイト(ブログ)をやっている人がほとんどいませんでした。

タカフミ
大学生は、お金を稼ぐ = アルバイト という発想でした。

現代は、色々な働き方があるので、何をすべきか迷う人もいるのではないかと思います。

しかし、会社に依存せずに自分でお金を稼ぐということは本当に大変なことです。

他のビジネスに発展させたり、フリーランスを目指すのであれば、ブログはおすすめです。

それでも、すぐに稼げるほど甘い世界ではないので、色々な仕事を経験してからでも遅くはありません。