※この記事は「2025年1月6日」に更新しました。
天才と秀才について。
どんな世界でも天才と呼ばれる人や秀才と呼ばれる人がいます。
周りが思いつかないようなアイデアで世界を動かしてきたような人もいます。
このような人たちから何を学べるか、そして凡人との違いは何か。
理工学部物理学科卒、凡人の管理人が解説します。
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- WordPress歴、10年以上
- Withマーケ会員(2022年10月入会)
天才と秀才の違い
天才のイメージと言えば、天から授かったもので能力を発揮するといった感じ。
それに比べて、秀才は努力をして開花させた能力といった感じでしょうか?
私も 40代になり、色々な人を見てきました。
天才は感覚的で、努力を努力と思わずに、ある分野に対して突出している人だと思います。
それに対して、秀才は何でも器用にこなし、コツコツと努力を積み重ねることができる人です。
論理的な思考を持っている人とも言えます。
どちらも凄いことだと思うのですが、天才は感覚的なので、他人に理解してもらえないという弱点があります。
天才は、スキルに対して執着がないケースもあります。
例外はありますし、両方の性質を持っているのではないかと思うような人もいます。
凡人との違い
ほとんどの人がそうだと思うのですが、認めてもらったり、理解してもらったりするのは嬉しいものです。
常識とか規則(ルール)に弱いイメージもあります。
例えば、会社である規則があったとして、凡人は規則の内容を理解して、従うイメージです。
秀才は規則ができた歴史から理解して、従うかどうか判断するイメージです。
天才と秀才、区別する必要はない
私はどんな人でも天才にもなれば、凡人にもなりえると思っています。
しかし、環境によっては、才能がつぶされてしまう可能性もあります。
天才、秀才、凡人というカテゴリーで分けましたが、本来区別する必要はないと思っています。
努力次第で、凡人は秀才になることができます。
極端な話、自分を変えたければ、環境を変えてしまうのが一番わかりやすいのかもしれません。
特に大人になってから考え方を変えるというのは意外と難しかったりします。
最後に
天才と秀才、そして凡人の違いを解説しました。
仮に天才がいたとして、その天才の発想によって世の中が良くなるのであれば、秀才が右腕になって世の中に上手く広めることができれば素晴らしいことです。
天才というのは、最初は共感されずに批判されたりするものだと思います。
私が学生の頃、先生に聞いた話で印象に残っているのが、ガリレオの話です。
17世紀まで天動説が主流でした。
ヨーロッパで地動説を唱えた、ガリレオは完全に異端視されていました。
今となっては、地動説が事実であり、凡人の私たちにも理解されるようになりましたが、最終的にガリレオは宗教裁判で裁かれることになります。
この話がどこまで事実かはさておき、私の好きな言葉です。