PREP法とは【ブログで使える】

※この記事は「2022年7月26日」に更新しました。

PREP法について。

  • PREP法って何?
  • ライティングの型を身に付けたい
  • わかりやすい文章を書けるようになりたい

上記のような悩み(疑問)を持つ方もいるのではないでしょうか?

ブログ歴10年以上の管理人が PREP法について、解説します。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • WordPress歴、約10年
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • パソコン販売歴、約5年

PREP法とは

PREP法とは

PREP法は、プレゼンテーション・ライティングなどで、わかりやすく相手に説明するための型です。

  • Point(要点)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(要点)

ブログのライティングで言えば、最初に、要点(結論)を書きます(リード文の直後)。

結論に至った理由を書いて、説得力のある例やデータを書きます。

最後に、もう一度要点(結論)を書くという流れです。



PREP法を使うメリット

PREP法を使うメリットは、以下の通りです。

  • 要点(結論)から伝えるので、わかりやすい
  • 不要なやり取り(もしくは文章)が減る
  • 型を使うことで情報を整理しやすい

まず、要点(結論)から伝えるので、わかりやすいということです。

インターネットの文章を最後まで読んでくれる人はほとんどいません。

なぜなら、簡単にページを閉じたり、移動したりできるからです。

タカフミ
欲しい情報を検索したとき、読者はまず要点(結論)が欲しいのです。

不要な文章が減れば、滞在時間が短くて、直帰率が高いということも防ぐことができます。

そして、型を使うことで、情報を論理的に整理することができます。

PREP法の具体例

実際に、PREP法を使って書いてみます。

  • 特化ブログは、成果報酬型アフィリエイトと相性が良い
  • なぜなら、ユーザー属性が絞られるから
  • 3,000 PV/月 でもライティングが良ければ、毎月10万円以上稼いでいる人もいる
  • したがって、特化ブログは、成果報酬型アフィリエイトと相性が良い
タカフミ
理由が少し弱いかもしれませんが、大体こんな感じです。

ブログのライティングで言えば、経営コンサルタントである、神田昌典さんが提唱した PASONA(パソナ)の法則もあります。

PASONA の法則は、セールスライティングに特化したものです。

最後に

今回は、PREP法について、解説しました。

ブログで使うことを前提に紹介しましたが、プレゼンテーションでも使える型です。

販売のときに使う、クローズドクエスチョンもそうなのですが、型を使って、情報や選択肢を整理してあげると相手にわかりやすく伝わります。

わかりやすい文章は、SEO の観点からも有利です。

知らなかったという方は、これを機会に是非意識してみて下さい。