※この記事は「2020年8月14日」に更新しました。
今回は、ネットを使えば、誰でも簡単に稼げるのかという話。
たしかにインターネットが普及したことにより、今まで実現しなかったことが実現するようになったのは事実です。
しかし、誰でも簡単に稼げるのでしょうか?
実際にネットを使って、稼いだ経験がある、管理人が解説していきます。
目次
ネットは簡単に稼げる?

さて、ネットを使えば、簡単に稼げるかということですが、結論を先に言うと簡単ではありません。
つまり、世間でよく言われていることは嘘だということになります。
インターネットビジネスに夢があることは本当です。
実際に会社員では手に入れることができないほどの収入を稼いでいる人もいるわけですから。
しかし、誰でも簡単に稼げるようであれば、みんなやっています。
ネットビジネスには、マルチ商法みたいなものもあります。
私もツイッターの DM(ダイレクトメッセージ)にそれらしい方から連絡がきたことがあります(無視しました)。
収益化できるようになりたいからといって、そういったものに手を出すと痛い目にあいます。
正しい方法で地道にコツコツやるしかないのです。
ネットビジネスはやった方が良い?
私は、ネットビジネスは、今後のことを考えると誰でもやった方が良いと思っています。
特に新型コロナウイルスの影響で、今まで興味がなかった方も必要性を感じているのではないでしょうか?
インターネットで稼ぐ感覚を身に付けると金銭的に困るということがまずなくなります。
お金のストレスは、私も経験したことがあります。
昔の考え方だと年功序列で年齢を重ねるごとに給料は上がっていくイメージかもしれませんが、私の場合、真逆です。
ソフト開発をしているときで残業していたころが一番給料が良くて、その後は大幅に下がっています(自分で選択しているので文句はありません)。
私の場合、若いときだったので、体力があるだけ、まだマシでした。
体力もなくなって、病気になって、お金がないとなると本当に大変だと思います。
【本当にやった方が良いこと】ネットオークション
とにかく、すぐに資金が欲しいという方におすすめなのが、ネットオークションです。
個人でやり取りする C to C 取引を手軽に学べるのは、大きなメリットです。
私の時代はメルカリではなく、ヤフオクを使っていて、ビジネス書や参考書で安いものを落札して評価を上げてから、自宅の不用品を出品するようにしていました。
意外と高く売れるので、ほとんどの方が驚くと思います。
一時期、お笑い芸人の DVD を買って、満足したらヤフオクに出品するといったこともしていました。
このやり取りになれると収入が少なくても色々な経験ができるので、お金がないから買わないといった考えがなくなります。
ただ、継続的にやっていくとなると、大量の数をこなすことになるので、万人におすすめとは言えなくなってきます。
仕事(ビジネス)でやらなくても、資産を動かす勉強と思ってやるのも良いかと思います。
【本当にやった方が良いこと】アフィリエイト
長期的に稼ぐなら、アフィリエイトは欠かせません。
自分のブログやサイトがあれば、広告収入を得ることができます。
ネットオークションと違って、速効性はありません。
おそらく、素人がいきなり成功するというのは珍しいかもしれません。
しかし、費用がほとんどかからないので、何度でも失敗できるのがメリットです。
実際、私も最初は失敗したのですが、その経験から得たものはかなり大きいと思っています。
私は、もうネットオークションはほとんどやっていないので、アフィリエイトがメインの収益ということになります。
幅広いスキルが要求されるので、やりがいはあります。
【本当にやった方が良いこと】YouTube
私はほとんどやってないので、説得力に欠けるかもしれませんが、YouTube も時間がある人はやった方が良いことだと思います。
動画編集はブログよりも時間がかかるので、副業というよりは本業でしっかりやっていける方におすすめです。
昔よりも動画のクオリティが上がってきているので、どんなテーマでも稼げるというわけではありませんが、稼げるようになれば大きな資産になるかと思います。
最後に
いかがでしょうか。
今回は、ネットを使えば、誰でも簡単に稼げるのかというテーマで記事を書きました。
厳しいことも書きましたが、私がそれでもやっている理由は以下のメリットがあるからです。
- 自由な時間にできる
- 自宅で作業できる
- 面倒な人間関係から解放される
特にブログやサイト運営は、広告収入を得ることができるので、仕組みをつくることができれば、資産収入に近いものが得られます。
毎月5万円でも楽しみながらできれば、人生豊かになります。
副収入があれば、最低賃金付近の時給でフリーターをやっても問題なく生活していけます。
私は福利厚生がしっかりしている会社員のありがたみも理解しているつもりです。
今の時代、大企業の正社員だから安心という考えは通用しないと思っています。
インターネットを上手に活用し、リスクヘッジしましょう。