※この記事は「2021年10月30日」に更新しました。
外部リンクと内部リンクの違いについて。
どちらも重要なので、しっかり使い分けていきましょう。

- WordPress歴、約10年
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
外部リンクと内部リンクの違い

インターネット上で公開されているもののほとんどが HTML(Hyper Text Markup Language)で制作されています。
ちなみに WordPress(ワードプレス)も動的に HTML のページを生成しています。
HTML は、高機能なテキストでハイパーリンクを張ることができます。
Web(蜘蛛の巣)のイメージで漢字は 貼る ではなく 張る が正解です。
ハイパーリンクを略してリンクと言います。
リンクには、外部リンクと内部リンクがあります。
外部リンクとは
外部リンクとは、ドメインの異なるサイトへのリンクのことです。
例えば、自分のサイトへ外部サイトからリンクを張ってもらうのは、SEO 的に効果があります。
逆に自分のサイトから外部サイトへリンクを張って、関連性が高く、価値のある情報が掲載されている場合も有効です。
ただし、不自然な外部リンクは要注意です。
昔、被リンク(外部サイトから自分のサイトへのリンク)は多ければ多いほど良いとされていました。
しかし、今は、量よりも質が評価されるようになっています。
最悪の場合、ペナルティを受ける可能性もあるくらいです。
開設したばかりでリンクがないからといって不自然なリンクを張ってもらう行為はやめておきましょう。
内部リンクとは
内部リンクとは、自分のサイト内のリンクのことです。
グローバルメニューも内部リンクですし、パンくずリストや関連記事も内部リンクです。
内部リンクを効果的に張ることができれば、回遊率がアップします。
回遊率がアップすれば、滞在時間も長くなります。
リンクはユーザーのために張る
外部リンクも内部リンクも張る目的はユーザーのためです。
決して自分のためではありません。
例えば、アフィリエイトリンクがたくさん張ってある記事はユーザーにとって読みやすいでしょうか?
また、自分のブログから離脱してほしくないからといって外部リンクが全く張っていないサイトはわかりやすいでしょうか?
どちらもユーザーにとって良いわけがありません。
Google もユーザーに価値のあるサイトを評価したいと思っています。
公式サイトへの外部リンクをしっかり張れば、このサイトは正しい情報を公開しているというふうに評価してくれるでしょう。
関連性の高い別サイトの良質コンテンツへの外部リンクも効果的です。
このサイトは、良質なコンテンツを紹介しているというふうに評価してくれます。
リンクはユーザーのために張るということを忘れないようにしましょう。
最後に
いかがでしょうか。
今回は、外部リンクと内部リンクの違いを紹介しました。
正しく理解して、どちらも効果的に使えるようにしましょう。