※この記事は「2021年9月22日」に更新しました。
今回は、パソコンを購入するなら、初心者でも BTOパソコンがおすすめという話。
パソコン初心者の方は、BTO(Build To Order)パソコンと聞くと難しく感じる方もいるかもしれません。
しかし、誰でも簡単に自分にとって最適な製品を購入することができます。
実際に私も 10年以上前から BTOパソコンを愛用しており、仕事でもプライベートでも使い続けています。
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
- パソコン販売経験、約5年
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- WordPress歴、約10年
企業で学んだ、ユーザー視点、開発者視点を活かして、解説していきます。
目次
BTOパソコンがおすすめな理由

BTOパソコンがおすすめな理由は、以下の通りです。
- 最適なパソコンが低価格で購入できる
- 長持ちするかどうかはブランドとはほぼ無関係
順番に解説していきます。
最適なパソコンが低価格で購入できる
BTOパソコンメーカーを利用すれば、最適なパソコンを低価格で手に入れることができます。
もちろん最適というのは、人それぞれです。
パソコンでゲームをしたいという方もいれば、ブログやプログラミングを勉強したいという方もいます。
カスタマイズができるので、ほぼ全てのユーザーの要望をかなえてくれます。
既製パソコンから選ぶと、自分にとって不要な機能も付いているけど、他に良いのがないから妥協して購入するといったこともあります。
ネットでパソコンを購入すると安いのはなぜ?
ネットでパソコンを購入すると安いのは、中間マージンが発生しないからです。
例えば、家電量販店には、NEC や富士通などのパソコンが展示されています。
メーカーの方が家電量販店で自分たちの製品を販売してもらっているということです。
更に店舗に展示するということは、電気代や空調代も費用として発生します。
展示するスタッフや説明するスタッフも必要です。
店舗がある BTOパソコンメーカーも存在しますが、おそらくスタッフや展示は最低限におさえているはずです。
BTOパソコンは、メーカーから直接購入することになります。
つまり、低価格で高スペックなパソコンを手に入れることができるというわけです。
長持ちするかどうかはブランドとはほぼ無関係
賛否両論あるかもしれませんが、個人的に長持ちするかどうかはブランド(メーカー)とは、ほぼ無関係だと思っています。
NEC でも富士通でもマウスコンピューターでもドスパラでも不良品は存在します。
確率の問題です。
そのために、保証というものが存在します。
あえて、長持ちしそうなメーカーを上げるとすれば、Apple です。
なぜなら、ソフトもハードも Apple が統括して管理して開発されているからです。
そんな Apple でも不安定な時期がありました。
パソコンというのは、そんなものなのです。
どうしてもリスクを減らしたいという想いが強いなら、10万円以上の Mac を購入して、2万円以上の Apple Care に加入しましょう。
ちなみに、マウスコンピューターのパソコンをプライベートで 5台ほど使ってきましたが、不良品に当たったことは一度もありません。
初心者でも、BTOパソコンは購入できる
初心者でも、BTOパソコンは購入することができます。
なぜなら、パソコンの専門家がベースとなるモデルを販売しているからです。
全てをカスタマイズする必要はなく、できあがったものを購入するだけでも十分メリットがあるのです。
実際、私もカスタムして発注したことは、2回くらいしかありません(電源とメモリくらい)。
ベースとなるモデルを購入しておけば、バランスが崩れているということはまずありません。
初心者には、マウスコンピューターがおすすめ
初心者には、マウスコンピューターがおすすめです。
管理人も愛用している、BTOパソコンメーカーです。
最近は、家電量販店でも販売していますが、ネットの方がラインナップが豊富です。
ゲームパソコンブランドの G-Tune やクリエイター向けパソコンブランドの DAIV も有名です。
最後に【BTOパソコンについて】
いかがでしょうか。
今回は、BTOパソコンについて、紹介しました。
ブログやプログラミングを勉強する程度なら、10万円あれば、なかなか高性能なパソコンを購入することができます。
ちなみに下記のような記事も書いています。
興味のある方は参考にどうぞ。