※この記事は「2023年3月25日」に更新しました。
雑記ブログを始めるメリットについて。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
ブログを始めるときにどちらにするか悩んでいる方もいるかと思います。
今回は雑記ブログを始めるメリットについて、重点的に紹介します。

- WordPress歴、10年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
目次
雑記ブログとは

雑記ブログは色々なジャンルについて、記事を書いていくブログのことです。

パソコンでお金を稼げるようになるために知っておいた方が良いこと。
これらをジャンル問わずに、自分の経験や知識に基づいて、記事にしています。
ブログ、プログラミング、仕事に関する考え方など。
ジャンルとしては、幅広いので、特化ブログとは言えません。
雑記ブログを始めるメリット
雑記ブログを始めるメリットは、以下の通りです。
- ネタがなくなりにくいので、更新しやすい
- ブルーオーシャンを発見しやすい
- ASP案件に左右されない記事が書ける
順番に解説していきます。
ネタがなくなりにくいので、更新しやすい
雑記ブログは、ネタがなくなりにくいので、更新しやすいのが特徴です。
ブログ初心者によくある悩みがネタ切れで更新できなくなることです。

特に初心者の頃は、記事を書くのにも時間がかかるでしょうし、書いた記事の質が良いかどうかもわかりません。
そう考えると、とにかく書きやすい体制で進めた方が継続しやすいでしょう。
ブルーオーシャンを発見しやすい
ブログを書いていて面白いのが、自分がそこまで力を注いでいない記事が上位表示されたりすることです。
そうかと思えば、全力でめちゃくちゃ時間をかけても、ライバルが強すぎて、全く上位表示されないこともあります。
特化ブログの場合、自分のレベルに合わないジャンルを選んでしまった場合、アクセス数が全く増えずにリタイアしてしまう可能性も考えられます。
競合が弱い場合、サイトがそこまで育っていなくても、上位表示されることがあります。
そういう記事を増やしていけば、雑記ブログでも十分に稼ぐことができます。
ASP案件に左右されない記事が書ける
(アフィリエイトで稼ぐ)特化ブログの場合、ASP案件から、どんな記事を書くか決めていくことになります。
ユーザーの悩みを解決し、最終的にサービスや商品を購入してもらうのが目的だったりします。

そうなると、大幅に収入が落ちる可能性があります。
雑記ブログは、ASP案件から記事を書くこともできますし、それ以外の記事を書くこともできます。
Googleアドセンスとも相性が良いです。
雑記ブログを収益化するときの注意点
雑記ブログを収益化するときの注意点は、以下の通りです。
- ジャンルを広げすぎない
- 読者の役に立つ記事を書く
それぞれ解説します。
ジャンルを広げすぎない
ジャンルを広げすぎると、質が中途半端になって、読者にとっても使いにくいブログになってしまいます。
ジャンルを絞ることで、質が高まり、読者にとっても役に立つサイトになります。

今まで決まっていた成果報酬型アフィリエイトがほとんど決まらなくなりました。
読者の役に立つ記事を書く
自分の書きたいことだけ書いている雑記ブログもあります。
いくら雑記とは言え、読者の役に立つ記事でなければ評価されません。

同じような境遇の方にとって、役に立つブログになります。
雑記ブログは稼げない?

雑記ブログは稼げないかというと、そんなことはありません。
理想を言えば、特化ブログを複数運営し、成果報酬型アフィリエイトを狙った方が稼げるのですが、なかなか難しいものです。
毎月10万円以上稼ぎたいという人でなければ、雑記ブログでも十分だと思います。
何より更新や保守(メンテナンス)が楽なので、そういう意味では初心者におすすめです。

あまりにもバラバラだと SEO 的にも良くありません。
昔は日記のような雑記ブログもあったのですが、最近は少ないです。
専門性の部分でどうしても不利になるので、かけ離れたジャンルを扱わないことも重要です。
ブログ運営は奥が深いです。
特化ブログで稼ぐ感覚というのも一度は体験することをおすすめします。
ちなみに最短で大きく稼いだ経験があるブログは、私も特化ブログでした。
雑記ブログでブログ更新に慣れたら、それと並行して特化ブログを始めるとリスクヘッジにもなるので、おすすめです。
最後に
今回は、雑記ブログを始めるメリットについて、解説しました。
ブログを始める人のほとんどがおそらく収益化目的なので、このような記事を書きました。
まずは、ブログ運営に慣れることが大切です。