※この記事は「2023年3月25日」に更新しました。
特化ブログを始めるメリットについて。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
ブログを始めるときにどちらにするか悩んでいる方もいるかと思います。
どちらもメリットはあるのですが、今回は特化ブログを始めるメリットについて。

- WordPress歴、10年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
目次
特化ブログとは

特化ブログとは、特定ジャンルの記事のみを公開しているブログのことです。
例えば、太陽光発電のことだけ書いたブログなどは、特化ブログになります。

ちなみに、私が初めてまともに稼げるようになったブログも特化ブログでした。
特化ブログを始めるメリット
特化ブログを始めるメリットは、以下の通りです。
- 雑記ブログよりも収益性が高い
- 書いているジャンルについて詳しくなる
- インターネットで稼ぐ感覚が身に付きやすい
順番に解説していきます。
雑記ブログよりも収益性が高い
特化ブログは、雑記ブログよりも収益性が高いです。
ちなみに稼げるようになるまでのスピードも速いです。
もちろん、選ぶジャンルや競合の強さによって、難易度は変わります。
しかし、アクセスが少ない初期でも報酬が発生する可能性があります。

このスピード感は、特化ブログ以外では考えられません。
なぜなら、開設して間もない WordPressブログはアクセス数が絶望的に少ないからです。
しかし、特化ブログの場合、ASP案件を選んでから、記事を書くことがほとんどです。
報酬単価の低いものを選んでいなければ、アクセス数が少なくても成約させることができれば、稼げるわけです。
ASP案件を選んでからブログをつくるメリットについて、詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照下さい。
書いているジャンルについて詳しくなる
特化ブログを始める場合、特定のジャンルを専門的に扱う必要があります。
実際に経験したり、本を読んだり、ネットで調べたり、とにかく勉強することになります。
そうなると、書いているジャンルについて、詳しくなっていきます。
インターネットで稼ぐ感覚が身に付きやすい
特化ブログは、ASP案件と非常に相性が良いです。
- 成約させるためには、どんな記事が必要か?
- どんな記事を書けば、企業とユーザーに価値を提供できるか?
このようなことを考えながら、記事を書いていくことになります。

このような感覚が身に付けば、自然とインターネットで稼げるようになっていきます。
特化ブログは難しい?
特化ブログが稼げるというのは、割とよく聞く意見だと思います。
しかし、それでもブログを始めて、約9割の方が 1年以内に辞めてしまいます。
収益性を重視するなら、特化ブログを選ぶべきなのですが、初心者にとっては少しハードルが高い場合もあります。
難しい理由としては、以下が考えられます。
- ジャンル選びを失敗する可能性がある
- ジャンルを絞っている分、ネタ切れしやすい
ジャンル選びの失敗として考えられるのが、自分のレベルでは到底上位表示できないようなジャンルを選んでしまうことです。
もちろん、1年以上、質の高い記事を書き続けて、サイトのパワーを上げて、上位表示させる人もいます。
しかし、途中で挫折する人もたくさんいます。
特にブログ初心者は、いつ上位表示されるかわからない(そもそも上位表示されないかもしれない)、ゴールがわからないマラソンを走っているような経験をすることもあるでしょう。
収益性の高い記事を上位表示させることができれば稼げるのですが、簡単ではありません。
ブログのネタとして、個人的に書きやすいと思っているのが、仕事で経験したことです。
もしくは、これから専門的に勉強していきたい分野も良いでしょう。
特に、自分の得意分野でネットの情報よりも詳しく書ける自信があるという方は特化ブログをやるべきです。

最後に
今回は、特化ブログを始めるメリットについて、解説しました。
稼ぎたいという人には、特化ブログをおすすめしますが、戦略的に記事を書いたりするのが苦手という方は、雑記ブログから始めても良いかもしれません。
そして、稼げなかったら、つくりなおすくらいの潔さも必要です。
特化ブログは、ジャンルの絞り方が未経験者や初心者にとっては難しいです。
1年以上続けて、結果が出ないなら、独学にこだわらない方が良いこともあります。
Withマーケ のようなスクールに通って、基礎をしっかり身に付けながら、収益化を目指すのも一つの方法です。
