ブログ失敗談【WordPress歴10年以上の場合】

※この記事は「2023年3月26日」に更新しました。

私は、WordPress(ワードプレス)を使って、いくつもブログをつくりなおしてきました。

昔から数えると独自ドメインも 20以上は取得しています。

今回は、そんな管理人のブログ失敗談を公開します。

これからブログを始める方やアクセスが伸び悩んでいる方は参考にしていただければ幸いです。

タカフミ
記事を書いている管理人の経歴は、以下の通りです。
  • WordPress歴、10年以上
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • パソコン販売歴、約5年

管理人のブログ失敗談

管理人のブログ失敗談
タカフミ
管理人のブログ失敗談です。
  • 開設して間もないブログで相互リンクをお願いして失敗
  • ネタ切れでテーマを広げて失敗
  • WordPress(ワードプレス)のパーマリンク設定を失敗

順番に解説していきます。

開設して間もないブログで相互リンクをお願いして失敗

開設して、記事がほとんどない状態で、相互リンクをあるサイトにお願いしました。

当時、ページランクというものが、まだ SEO の指標として存在していた時代です。

リンクを張ってもらうと、自分のブログがどんどん圏外へ飛ばされていきました。

最終的には、自分のブログが全くインデックスされてない状態になりました。

かなり昔の話なので、今もこのような症状があるかは正直わかりません。

タカフミ
やっていることとしては、不自然だったと思います。

ネタ切れでテーマを広げて失敗

自分の勉強のためにあるテーマでブログを制作しました。

あるテーマに特化していたので、成果報酬型アフィリエイトと相性が良く、開設してすぐに収益化ができました。

しかし、途中でネタ切れになり、当時の私は毎日更新にこだわっていたので、違うテーマの記事を混ぜて公開していきました。

結果、アフィリエイトの成約率が減り、雑記ブログのようなものになりました。

元々、興味のある分野であれば問題なかったのかもしれませんが、仕事の関係でやむを得ずにやることになったテーマです。

今は、ほとんど更新していません。

タカフミ
もちろん、収入もなくなりました。

WordPress(ワードプレス)のパーマリンク設定を失敗

WordPress(ワードプレス)のパーマリンク設定を失敗したときの話です。

ちなみに、タカフミブログのパーマリンク設定は、以下の通りです。

https://独自ドメイン/%postname%/

このようにした理由は、記事のカテゴリを変更したときのリスクがないからです。

パーマリンク設定を失敗したブログは、以下のような設定でした。

https://独自ドメイン/%category%/%postname%/

サイト設計をしっかりやって、カテゴリの変更をしないのであれば問題ないのかもしれません。

しかし、カテゴリを変更する場合、リンクが変わるため、外部からの被リンクがリセットされる可能性があります。

301リダイレクトを使って、古い URL の評価を新しい URL に移行させるテクニックもありますが、数が多くなると面倒です。

ちなみに、このパーマリンク設定を失敗したブログは、収益化もできています。

タカフミ
運営歴で言うと、タカフミブログよりも上なので、被リンクの数も多いです。

少々残念ですが、定期的に収入が入るので、メンテナンスだけはやっています。

失敗しないブログを開設するコツ

失敗しないブログを開設するコツは、以下の通りです。

  • 基礎学習、リサーチなど、準備に時間をかける
  • ブログ収益化は、簡単ではないことを想定する
  • 継続させるための仕組みをつくる

それぞれ解説します。

基礎学習、リサーチなど、準備に時間をかける

何度も失敗したことを思い返してみました。

確実に言えるのが準備にかけた時間が圧倒的に少ないということです。

衝動的にブログを開設して、半年~1年続けたけどやめるというパターンです。

事前に準備をしないで始めると、ほぼ遠回りすることになるかと思います。

タカフミ
場合によっては、独学にこだわらない方が良い場合もあります。

そうはいっても、40~60万円かけて、Webマーケティングスクールに通うのも中々厳しいかと思います(もちろん、必要な人はいます)。

例えば、 Withマーケ のようなサービスを使えば、少ない初期投資で結果を出すことができます。

Withマーケとは
※ Withマーケ(公式)より引用

Withマーケ を利用しなかったとしても、基礎学習、リサーチ、準備は妥協してはいけません。

私はスイッチ入れて、毎月1万円以上稼げるようになるまで、約7年使っています(反面教師)。

ブログ収益化は、簡単ではないことを想定する

ブログ収益化に失敗して挫折する人のほとんどが毎月1万円くらいなら簡単だと思っています。

タカフミ
理想と現実のギャップに耐えられなくなり、やめるケースが多いです。

私が収益化できたきっかけは、1年間は収益化できないことを覚悟して始めたことです。

その結果、検索流入ではありませんが、開設して約1ヶ月で毎月15,000円稼ぐことができました。

特化ブログなら、ジャンルによっては、少ないアクセスでも大きく稼げるチャンスがあります。

継続させるための仕組みをつくる

副業ブログの難しいところは、時間の確保です。

本業や家事(育児)など、日々忙しい中、限られた時間を生み出す必要があります。

そのためには、スマホでゲームをしたり、テレビを見る時間を減らすこともあります。

タカフミ
有料テーマを導入するのもおすすめです。

理由は、約1年は楽しく継続できる可能性が高いからです。

面倒な装飾(デザイン)や初期設定など、時間のかかることはプロに任せて、記事を書くことに集中することができます。

有料テーマに関しては、以下の記事をご参照下さい。

WordPress有料テーマ徹底比較【7選】

2022年3月14日

最後に

今回は、管理人のブログ失敗談を公開しました。

私ほど失敗している人は珍しいと思いますが、成功している人でもほとんどの人が失敗を経験しています。

特にブログの大きなメリットとしてあげられるのが、失敗してもリスクがほとんどないことです。

あえてあげるとすれば時間ですが、ブログをやめない限り、失敗した記事は無駄になりません。