※この記事は「2022年1月14日」に更新しました。
ブログの毎日更新は必要かという話。
ブログと言えば、毎日更新しなければいけないような文化になっていますが、本当のところはどうなのでしょうか?
WordPress(ワードプレス)でブログを約10年書き続けてきた管理人が解説していきます。
尚、アフィリエイトなど、収益化前提で考えています(副業など)。

- WordPress歴、約10年
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
ブログの毎日更新は必要?

ブログの毎日更新は本当に必要なのでしょうか?
結論を先に言ってしまうと、実は必要ありません。
ただ、個人的な意見を言うと、開設して間もないブログは毎日更新をした方が良いと思っています。
特にブログ初心者は、記事を書くことに慣れた方が良いので、極端な話、思考停止でも良いので、書き続けた方が良いです。
- 1,000文字以上書く
- 毎日更新する
このようにわかりやすい目標の方が続けやすいです。
ブログで面白いのが意外な記事が読まれていたりすることです。
競合が弱かったり、何かで紹介されたり、色々な原因が考えられますが、まずは質より量です。
以前、下記のような記事を書いたことがあります。
とにかく細かいことは気にせずに、地道にコツコツ記事を書いた方が成功しやすいです。
逆に始めたばかりであれこれ考えても、後になると時間がもったいなかったとなる場合がほとんどです(分析するほどデータが揃っていないため)。
最初の開設とサイト設計だけしっかりやったら、とにかく書きまくりましょう。
3ヶ月~半年くらい経過して、収益(アクセス)が安定してきたら、毎日更新はやめても問題ないと思います。
逆に質の悪い記事を量産してしまうとサイトの評価が下がります。
毎日更新の意外なデメリット
毎日更新の意外なデメリットが思考停止です。
本来、ブログは質の高い記事をユーザーに読んでもらうことが目的です。
しかし、毎日更新し続けていると、目的が毎日更新することにすり替わってしまうことがあるのです。
もちろん、有名ブロガーやインフルエンサーと呼ばれる人達はそんなことは十分承知しています。
質の高い記事を量産できる、毎日更新は素晴らしいのですが、分析ができずに思考停止になるくらいなら毎日更新はやめるべきです。
量より質に変化してからが本当の勝負
量より質に変化してからが本当の勝負です。
ここでアクセスを伸ばすことができれば、収益で毎月 5万円より上を目指すことも可能です。
とにかく分析することが重要でどの記事が読まれていて、どの記事が読まれていないかを把握する必要があります。
自分の強みがわかるようになったら、戦略的に記事を書くことができるようにもなります。
入口となる記事が増えていくとアクセスがどんどん増えていきます。
記事を削除して整理することも大切です。
思考停止して毎日更新するよりも大変なことですが、新しい発見があると次のブログに活かすこともできます。
定期的に更新することは必要

毎日更新は必要ありませんが、定期的に更新することは必要です。
これはユーザーのことを考えると当然だとも言えます。
例えば、半年以上放置されているサイトを毎日見たいというユーザーはいないでしょう。
ブログは資産収入に近いものがありますが、定期的な更新とメンテナンスは必要です。
人間に与えられている時間は限られています。
それぞれ事情があるので、ブログにどのくらい時間が使えるかは人それぞれです。
自分でブログを更新するペースを決めて、気長にやっていくのが一番だと思います。
最後に【副業として続けるブログ】
いかがでしょうか。
今回は、ブログの毎日更新は必要かどうか、解説しました。
私もフリーターではありますが、別の仕事をしながら、ブログを書いています。
毎月160時間以上は拘束されるので、ブログに使える時間は限られています。
私のように副業でブログを書いている人も多いと思うので、無理して毎日更新しているような方がいれば、一度見直してみましょう。
意外とアクセスが伸びるかもしれません。