※この記事は「2023年5月21日」に更新しました。
ASP案件からブログをつくるメリットについて。
ブログが収益化目的の場合、ASP案件が生命線と言っても、過言ではありません。

- WordPress歴、約10年
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
目次
ASP案件からブログをつくるメリット

ASP案件からブログをつくるメリットは、以下の通りです。
- ジャンルを絞ったサイト制作ができるので、最短で収益化しやすい
- 商品やサービスを販売するための記事がコンテンツになる
- インターネットで稼ぐ感覚が身に付きやすい
順番に解説します。
ジャンルを絞ったサイト制作ができるので、最短で収益化しやすい
ASP案件からブログをつくると、商品やサービスを販売するためのブログになります。
つまり、必然的にジャンルが絞られた、特化ブログになるということです。
雑記ブログは、ネタに困らないというメリットはありますが、SEO は弱いです(専門性という意味で)。

ジャンルを絞ったブログの方が、成果報酬型アフィリエイトは、成約しやすいです。
実際に、私も仕事で専門外の勉強をすることになり、そのジャンルで特化ブログをつくったことがあります。

今考えると運が良かったことも大きいのですが、特化ブログでなければ、このスピード感はあり得ないと思っています。
商品やサービスを販売するための記事がコンテンツになる
商品やサービスを販売するための記事がコンテンツになるというメリットもあります。
まずは、ASP案件の商品やサービスを調べて、勉強します。
そして、購入してもらうために必要な記事をつくることになります。

インターネットで稼ぐ感覚が身に付きやすい
結局、最短で収益化しやすいので、インターネットで稼ぐ感覚が身に付きやすくなります。
極端な話、アクセス数がある程度あれば、稼ぐことはそれほど難しいことではありません。
しかし、アクセス数を増やすことが、ブログ初心者にとっては難しいのです。
成果報酬型アフィリエイトは、成約しないと報酬を得ることができません。

ASP案件からブログをつくるデメリット
ASP案件からブログをつくるデメリットもあります。
- ASP案件がなくなると稼げなくなる
- ジャンルによっては競合が強すぎる場合もある
順番に解説します。
ASP案件がなくなると稼げなくなる
ASP案件からブログをつくると、その案件がなくなったら、稼げなくなります。
そういう場合は割り切って、また違うブログをつくりましょう。
ジャンルによっては競合が強すぎる場合もある
ジャンルによっては、初心者がどう頑張っても、まともに収益化できないようなものもあります。
そんな場合は、割り切って、違う ASP案件でブログをつくることをおすすめします。

ASP案件からつくるブログ=特化ブログ
以下の等式は、ほぼ成立します。
特化ブログは、何を扱っているか非常にわかりやすく、読者の属性もコントロールしやすいので、雑記ブログよりもアフィリエイトと相性が良いです。

雑記ブログは、ネタがなくなりにくいというメリットがあります。
ただ、読者の属性はコントロールしにくいので、成果報酬型アフィリエイトと相性がいまいちなところはあります(Googleアドセンスとは相性が良い)。
ブログのジャンル選び、方向性について、悩んでいる方は、以下の記事を読むことをおすすめします。
最後に【アフィリエイトの不安定な面を強化する】
今回は、ASP案件からブログをつくるメリットについて、解説しました。
商品やサービスを販売するための能力というのは、アフィリエイトに限らず、かけがえのないものになります。
自分にとって、そこまで詳しくない商品を勉強して、ブログで売れるようになれば、アフィリエイトの不安定な面を強化することができます。